パソコンユーザー必見の5つの基本テクニック - TechRepublic

パソコンユーザー必見の5つの基本テクニック - TechRepublic
イライラして動揺している様子のコンピューターで作業するビジネスマン
画像: バーリンガム/Adobe Stock

時々、コンピューターで何かをし始めると、「それは良くない」と思わずにいられないことがあります。幸いなことに、そうすることで、大惨事や少なくとも一日を台無しにするような、やってはいけないことをしてしまうのを防げます。しかし、すべてのコンピューターユーザーが、そのようなミスをしないための理解力や自制心を持っているわけではありません。

それを念頭に置いて、エンドユーザー、友人、家族に提供できる基本的な技術アドバイスを共有します。

参照: セキュリティ意識向上とトレーニングポリシー (TechRepublic Premium)

1. 何か問題が起きてもボタンをクリックしない

コンピューターに何か不具合が発生した際に、ユーザーが勝手にボタンをクリックするのを止めなければならなかったことが、これまで何度あったか分かりません。Linux、macOS、Windowsのどれを使っていても、何かがうまくいかない時、エンドユーザーはまず何かをクリックしてしまいます。何をクリックしているのか分かっているかどうかは別として、もし間違ったボタンをクリックすれば、元に戻すまでPCが使えなくなってしまう可能性があります。

問題は、多くのユーザーが、一部の設定オプションがユーザーフレンドリーではないことを理解していないことです。エンドユーザーが何らかの理由で誤ってWindowsレジストリエディターを開き、あちこちクリックしてエントリを削除し始めたと想像してみてください。そうなると何が起こるかはご想像の通りです。

何か問題が発生した場合は、すぐにヘルプデスクに連絡して問題を解決する必要があることをユーザーに理解してもらうことが不可欠です。ボタンを無作為にクリックするだけでは、メリットよりもデメリットの方が大きくなる可能性があります。

2. リンクをクリックする前に確認する

フィッシングやその他のインターネット詐欺が横行しています。私が毎日受け取るメールの少なくとも50%は、フィッシング詐欺の試みと言えるでしょう。しかし、ほとんどのユーザーは、何が詐欺の試みで何がそうでないかを見分けるほど知識が豊富ではありません。ユーザーが詐欺かどうかを簡単に見分けられるようにするには、リンクにマウスオーバーして表示される内容が送信者のドメインと一致するかどうかを確認するか、リンクをコピーしてメモ帳に貼り付けてリンクの正当性を確認するように指示するのが良いでしょう。

例えば、ダイソンの掃除機が当たると騙す、明らかに詐欺メールが届くことがあります。今では、メール本文全体が画像だけだったり、スペルミスがあったりするなど、明らかな特徴が見受けられるので、詐欺だと分かります。怪しいメールが届いたら、まず送信元を確認するのが私の第一の対処法です。送信元のアドレスが、メールで宣伝されている商品のドメインと一致しない場合は、詐欺である可能性が高いです。

エンドユーザーがこの概念を理解できるようにすることは、マルウェアやその他の攻撃を回避するのに役立つため、非常に重要です。

3. 何か問題が起きても慌てない

マーフィー氏が発言権を持つ限り、物事はうまくいかない。それは避けられない。プリンターが動かなくなり、ネットワークがダウンし、アプリケーションがクラッシュし、オペレーティングシステムが応答しなくなる。こうした事態が起きても、ユーザーはパニックに陥ってはならない。パニックはボタンをクリックするなど、テクノロジーとの健全な関係を築く上で好ましくない行動につながるからだ。

何か問題が発生した場合は、電話をかけてITスタッフに連絡するだけで済むことをユーザーに理解させましょう。問題は解決され、ユーザーは生産性を回復できます。

4. ランダムなアプリをインストールしない

ユーザーがPCにアプリケーションをインストールできないようにするセキュリティポリシーをまだ導入していない場合は、少なくとも信頼できないソフトウェアを無作為にインストールすることの危険性をユーザーに理解してもらう必要があります。以前、テクニカルサポートをしていた頃、PCが反応しなくなったというユーザーを助けに行くと、大量のブラウザ拡張機能がインストールされていたことが何度もありました。こうしたユーザーはブラウザ拡張機能が安全だと思い込んでおり、それがどれほど危険なのかを知りませんでした。

企業では、ユーザーがソフトウェアをインストールできないようにするポリシーを導入する必要があります。このポリシーだけでも、ユーザーが悪意のあるソフトウェアをインストールするというミスを防ぐのに大いに役立ちます。

参照: サイバーセキュリティのベストプラクティス: エンドユーザーへの公開書簡 (TechRepublic)

5. 整理整頓する

パソコンの無秩序な状況を何度も目にしてきました。デスクトップがファイルやフォルダ、ショートカットで埋め尽くされていたり、ディレクトリが無秩序なファイルやフォルダで埋め尽くされていたり、全く整理整頓されていないパソコンを目にしてきました。ユーザーがパソコンを整理整頓を意識して使うようになると、かつてないレベルの効率性を実現できます。多くの場合、これはファイルマネージャーから始まります。

ユーザーにファイルシステムを整理整頓することの重要性を教育し、Documentsなどのディレクトリ内に意味のあるサブフォルダを作成できるようにしましょう。デスクトップにショートカットを保存する必要がある場合は、ショートカットをカテゴリ別に整理したり、フォルダを作成して保存する方法を理解できるように支援してください。PCが無秩序に支配されると、結果としてワークフローも混乱してしまいます。

このアドバイスをエンド ユーザー、友人、家族に伝えてください。そうすれば、常識的に考えれば回避できたはずの問題を常に解決する必要がなくなります。

Tagged: