NVIDIA CEO フアン氏、AI 普及規制の撤廃を支持、「失敗」と批判

NVIDIA CEO フアン氏、AI 普及規制の撤廃を支持、「失敗」と批判
2019年8月9日 サンタクララ / カリフォルニア州 / 米国 - シリコンバレーのNVIDIAキャンパスにあるオフィスビルのファサードに表示されたNVIDIAのロゴとシンボル
画像: Sundry Photography/Adobe Stock

NVIDIAのCEO、ジェンスン・フアン氏は、特定の国への先進AIチップの販売数を制限する規制を撤廃したドナルド・トランプ米大統領を称賛した。ロイター通信によると、フアン氏は台湾で開催された技術展示会「COMPUTEX」での記者会見で、AI普及規制を「失敗」と評した。

ジョー・バイデン前米大統領の政権は、先進的な半導体が中国に渡らないようにするための規則を策定し、5月15日に発効する予定だった。世界の国々は以下の3つの層に分けられた。

  • 制限のない同盟国のホワイトリスト。
  • 許可されていない敵のブラックリスト。
  • 限られた数の高度な米国製チップを購入できる第 3 層。

参照:  NVIDIA が台湾初の AI スーパーコンピューターを構築、台北オフィスを開設など

しかし、5月13日、トランプ政権はAI普及規制を撤回した。記者会見で黄氏は、「中国における競争は非常に熾烈」であり、米国の技術だけに頼っているわけではないため、AI輸出規制は中国の発展を阻止するのに効果がないと主張した。

実際、彼は中国が「米国が二度と中国市場に戻らないことを望んでいる」と述べた。なぜなら、中国が市場から撤退すれば、米国は競争相手として自らを排除することになるからだ。「トランプ大統領は、それが全く間違った目標だと理解している」と彼はロイター通信に語った。

AI普及規制はNVIDIAのビジネスにダメージを与えるだろう

黄氏は、AI普及規制はAI競争において中国に優位性を与え、米国に損害を与えると主張したが、同時に、この政策が主要市場におけるNVIDIAの事業を直接脅かすため、既得権益も有している。記者会見で黄氏は、バイデン政権発足以来、中国が課した様々な輸出規制により、NVIDIAの中国市場シェアは95%から50%に低下したと述べた。

NVIDIAは、中国での事業維持のため、2022年からこれらの規制を回避するチップの設計に取り組んできました。最近、米国はNVIDIAのH20を含む特定の先進チップの中国へのライセンスなしの販売を禁止しましたが、ロイター通信によると、NVIDIAは現在、この要件を回避するBlackwell AIチップの開発に取り組んでいます。

参照: ファーウェイ、中国で新型AIチップでNVIDIAに挑む

AI拡散規制の撤廃は、NVIDIAにとって中国国外での新たなビジネス機会となるでしょう。この規制により、この米国半導体メーカーは最先端AIチップ1万8000個をサウジアラビアに販売することが可能になり、AmazonとAMDもその後サウジアラビアと契約を締結しました。これまで、サウジアラビアと米国のテクノロジー貿易関係は、両国間で移動されるチップが中国に漏洩する懸念などから、冷え込んでいました。

NVIDIAは数ヶ月前からAI普及ルールを批判していたが、アントロピックはそれを支持した。

1月、NVIDIAはAI普及規制は誤りだと述べ、Microsoftも同様の見解を示した。しかし、Amazonから数十億ドルの資金提供を受けているAIスタートアップ企業Anthropicは、この輸出規制を支持し、延長を求めている。同社はブログ投稿で、AIは中国の価値観と利益ではなく、「米国の価値観と利益に沿って」開発されるべきだと主張した。

NVIDIAはアンスロピックに対し、異例の公の場で反論し、広報担当者はCNBCに対し「アメリカ企業はイノベーションに注力し、課題に立ち向かうべきだ」と述べた。また、アンスロピックはイノベーションを通じてリーダーシップを獲得するのではなく、競争を抑制する政策を推進していると非難した。

米国は中国のAIの進歩を抑制する決意を維持

AI普及規制が撤廃されたにもかかわらず、中国に対する懸念は残る。

この発表を受けて、連邦政府は各組織に対し、中国企業ファーウェイのAscend AIチップを使用しないよう注意喚起し、「米国のAIチップを中国のAIモデルのトレーニングや推論に使用させる」ことに対して警告し、米国企業向けに「転用戦術からサプライチェーンを保護する」方法に関するガイダンスを発行する予定だ。

中国商務省は声明で、これらの措置を「差別的」と表現し、米国に対し「誤った慣行を直ちに是正する」よう強く求めた。ロイター通信によると、米国は貿易交渉における立場強化を目指し、AI普及規制を政府間協定に基づくグローバルライセンス制度に置き換えることを検討している。

Tagged: