テック系フィクション15選:これらの良書をじっくり読んでみよう - TechRepublic

テック系フィクション15選:これらの良書をじっくり読んでみよう - TechRepublic

画像

1

15の

違反.jpg

違反.jpg
テックフィクション15選:これらの良書をじっくり読んでみよう

ブリーチ:アナログ小説第3巻、エリオット・ペパー著

ブリーチ:アナログ小説第3巻、エリオット・ペパー著

本作は「アナログ」三部作の完結編。元ハッカーのエミリー・キムが主人公。世界中に遍在するフィードを提供する企業帝国を転覆させようとする陰謀に偶然遭遇し、隠れ家から引きずり出される。しかし、彼女は旧友が標的にされていることを知る。もし彼らに警告すれば、発見され、危険にさらされることになる。アルゴリズムの世界で、エミリーは正義と贖罪を求める道を見つけなければならない。  『ブリーチ』で。

参照:CNETブッククラブ:VRの未来とソーシャルメディアをやめるべき理由について語るジャロン・ラニアー(CNET)

帝国という記憶.jpg

帝国という記憶.jpg
テックフィクション15選:これらの良書をじっくり読んでみよう

帝国という記憶(テイスカラーン第1巻)、アルカディ・マルティーヌ著

帝国という記憶(テイスカラーン第1巻)、アルカディ・マルティーヌ著

『帝国という名の記憶』では、マヒト・ズマレ大使がテイシュカラアンリ帝国の中心部に到着したところで、前任者の死を知る。宮廷は混乱の時代にあり、誰もその死が事故ではなかったと認めようとしない。彼女は殺人事件を解決し、自らを救い出し、テイシュカラアンの止むことのない拡大から故郷を守らなければならない。同時​​に、魅惑的で独自の陰謀を企み、致命的な技術的秘密を隠している異星の文化にも対処しなければならない。スペースオペラと評される本作は、優れたSF小説の想像力と政治的陰謀が融合している。

参照:中小企業の起業家が読むべき10冊の本(無料PDF)(TechRepublic)

祖先の夜-1.jpg

祖先の夜-1.jpg
テックフィクション15選:これらの良書をじっくり読んでみよう

エリザベス・ベア著『祖先の夜』

エリザベス・ベア著『祖先の夜』

ハルメイとコナラは、サルベージ業者として、ぎりぎりの大金持ちになれる可能性を秘めた、ぎりぎりの暮らしを送っている。それが彼らの生きがいだ。彼らは、失われた人類と異星人の船を探している。そして、はるか昔に絶滅したと思われていた異星人を発見する。『Ancestral Night』では、この発見が戦争勃発のきっかけとなるかもしれない。

参照:最も過小評価されているSF小説27選(TechRepublic)

エンプレスフォーエバーコンプv2.jpg

エンプレスフォーエバーコンプv2.jpg
テックフィクション15選:これらの良書をじっくり読んでみよう

マックス・グラッドストーン著『永遠の皇后:小説』

マックス・グラッドストーン著『永遠の皇后:小説』

『永遠の皇后』では、ヴィヴィアン・リャオは革新者として、そして先鋭的な思想家として、大きな成功を収めています。しかし、最大の功績を挙げる直前、彼女は時空を超えて遥かな未来へと飛ばされてしまいます。皇后と対峙しようと奮闘する中で、彼女は知覚力を持つ機械の群れと戦士僧侶の一団に挟まれてしまいます。果たして彼女は全てを解き明かし、故郷へと帰ることができるのでしょうか?  

参照: テクノロジー業界の女性 (TechRepublic Flipboard マガジン)

地獄のカバーで落ちるか、よけるか.jpg

地獄のカバーで落ちるか、よけるか.jpg
テックフィクション15選:これらの良書をじっくり読んでみよう

転落、あるいは地獄のドッジ:小説、ニール・スティーヴンソン著

サイバースペースでの最後のタンゴ-fc.jpg

サイバースペースでの最後のタンゴ-fc.jpg
テックフィクション15選:これらの良書をじっくり読んでみよう

スティーブン・コトラー著『ラスト・タンゴ・イン・サイバースペース:小説』

スティーブン・コトラー著『ラスト・タンゴ・イン・サイバースペース:小説』

ライオン・ゾーンは共感トラッカーであり、文化の変化やトレンドを事前に察知する。アークティック・ファーマシューティカルズ社は彼のスキルを活用するが、ある日常業務がきっかけで凄惨な殺人事件が発覚。ライオンはエコアサシン、ソウルハッカー、意識テロリストの世界にどっぷりと浸かることになる。『ラスト・タンゴ・イン・サイバースペース』は、骨太で大人びた雰囲気を持つネオ探偵物語だ。

参照:The Big Nine、書評:AI主導の未来のビジョン(ZDNet)

私のような機械.jpg

私のような機械.jpg
テックフィクション15選:これらの良書をじっくり読んでみよう

イアン・マキューアン著『マシンズ・ライク・ミー』

イアン・マキューアン著『マシンズ・ライク・ミー』

ベストセラー『つぐない の著者が、今度はテクノロジーフィクションに挑戦。『Machines Like Me』 は1980年代のロンドンを舞台に、若く無謀な男チャーリーが、隠された過去を持つ階上の隣人ミランダに恋をする物語を描きます。チャーリーは、エニグマ暗号の成功をきっかけにアラン・チューリングが作り出した、高度なロボット人間アダムを購入。チャーリーはミランダを口説こうとしますが、アダムはまさにその渦中に巻き込まれてしまいます。

参照: ソフトウェアロボットの労働力貢献は今後2年間で50%増加する (TechRepublic)

100万マイルのロードトリップ、ルディ・ラッカー.jpg

100万マイルのロードトリップ、ルディ・ラッカー.jpg
テックフィクション15選:これらの良書をじっくり読んでみよう

ルディ・ラッカー著『ミリオン・マイル・ロード・トリップ』

ルディ・ラッカー著『ミリオン・マイル・ロード・トリップ』

トランペットのソロがマップワールドと呼ばれる世界との繋がりを開き、カリフォルニアのティーンエイジャー3人が、ダークエネルギーモーター、グラフェンタイヤ、量子ショックを搭載した紫色の1980年代のステーションワゴンで、100万マイルのロードトリップに出発する。彼らは地球侵略を企む肉食性の空飛ぶ円盤を阻止しなければならない。そして、旅の途中で愛を見つけるかもしれない。ゾンビ警官、円盤の真珠、そして「グローン」と呼ばれる何かが登場する。さらに、いくつかのイラストも収録されている。ジャケットには、この物語は幻想的なジェットコースターのような体験だと書かれている。 

参照:ホリデーシーズンにスクリーンフリーのギフトを追加して、脳を活性化させましょう(TechRepublic)

okeefe-velocityweapon-tp.jpg

okeefe-velocityweapon-tp.jpg
テックフィクション15選:これらの良書をじっくり読んでみよう

ベロシティ・ウェポン:保護領第1巻、メーガン・E・オキーフ著

ベロシティ・ウェポン:保護領第1巻、メーガン・E・オキーフ著

『Velocity Weapon』では、サンダとビランは偉大な​​る運命を背負った兄弟でした。サンダはどんな敵にも立ち向かえる軍曹であり、一方、ビランは自身の地位を利用して紛争の激化を阻止しようと企む政治家です。そんなある日、サンダの乗る船が空から吹き飛ばされ、彼女は230年後、AIによって操られる無人敵艦で目を覚まします。彼女とビランはどのようにして事態を収拾できるのでしょうか?時空を駆け巡る、この痛快な冒険を通して、その答えを見つけ出してください。

参照:特集:自動運転車と企業(無料PDF)(TechRepublic)

再帰.jpg

再帰.jpg
テックフィクション15選:これらの良書をじっくり読んでみよう

ブレイク・クラウチ著『再帰』

ブレイク・クラウチ著『再帰』

ニューヨーク市警のバリー・サットンは、虚偽記憶症候群と呼ばれる奇妙な病気の捜査にあたる。この病気の患者は、実際には経験していない出来事の記憶によって狂気に陥る。神経科学者ヘレナ・スミスは、記憶を保存し、ユーザーが大切な瞬間を再び体験できるようにする技術の開発に生涯を捧げてきた。しかし、サットンは過去を引き裂く力を発見し、スミスと共にその力を打ち破らなければならない。『Recursion(再帰)』は、読者を飽きさせない奇妙な物語である。 

参照:CNETブッククラブ:ブレイク・クラウチが『Recursion』であなたの記憶を揺さぶる(CNET)

チャイコフスキー-子供の廃墟-tp.jpg

チャイコフスキー-子供の廃墟-tp.jpg
テックフィクション15選:これらの良書をじっくり読んでみよう

エイドリアン・チャイコフスキー作『破滅の子供たち』

エイドリアン・チャイコフスキー作『破滅の子供たち』

『Children of Ruin』は、受賞歴のある小説『Children of Time』の続編です。数千年前、地球のテラフォーミング計画はノドと呼ばれる惑星へと向かいました。そこで科学者たちは地球外生命体を発見しましたが、彼らの任務は生命体を地球の記憶に置き換えることでした。帝国は崩壊し、計画と決定は失われました。その後、人類とその仲間であるクモたちは星間の無線信号を検知し、地球の仲間を探すために宇宙船を送り出しました。しかし、彼らはノドで、おそらく放置しておくべきだった何かを目覚めさせてしまいました。

参照:写真:技術者なら誰もが読むべき41冊の本(TechRepublic)

二度生きた少女 デイヴィッド・ラガークランツ 表紙アート.jpg

二度生きた少女 デイヴィッド・ラガークランツ 表紙アート.jpg
テックフィクション15選:これらの良書をじっくり読んでみよう

『二度生きた少女:リスベット・サランデルの小説、スティグ・ラーソンのミレニアム・シリーズの続編、デイヴィッド・ラーゲルクランツ著』

『二度生きた少女:リスベット・サランデルの小説、スティグ・ラーソンのミレニアム・シリーズの続編、デイヴィッド・ラーゲルクランツ著』

『二度生きた少女』は、スティーグ・ラーソンの『ドラゴン・タトゥーの女』 に始まるシリーズの第6作目です。ラーソンの死後、ラーゲルクランツはリスベット・サランデルとミカエル・ブロムクヴィストの生涯を追うという任務を引き継ぎました。今回、ブロムクヴィストは、行方不明の屈強で狡猾なハッカー、サランデルを捜索し、彼女が知っているかもしれないと考えるある死者の身元特定に協力を求めます。しかしサランデルは、ハッカーシンジケートを率いて男たちを操る、行方不明の双子の妹カミラを始末しようと躍起になっています。

参照:クリスマスに読むべき技術書籍:考えるための材料(ZDNet)

今日、私はケアリーです.jpg

今日、私はケアリーです.jpg
テックフィクション15選:これらの良書をじっくり読んでみよう

『Today I am Carey』、マーティン・L・シューメーカー著

『Today I am Carey』、マーティン・L・シューメーカー著

『Today I am Carey』では、アルツハイマー病を患うミルドレッドは、ケアリーという名の常時アンドロイドの助けを受けています。アンドロイドはミルドレッドの記憶の空白を埋めるために、彼女のコピーになります。ミルドレッドが亡くなった後、ケアリーは自分が何者になるべきかを考え、ミルドレッドの家族、そしてアンドロイドと共に成長するミリーという少女を守ることになります。しかし、ケアリーは人生とそのあらゆる困難を理解するのに苦労します。 

参照:CNETブッククラブ:ダグラス・ラシュコフが語る、私たち全員がチームヒューマンに参加すべき理由(CNET)

zed.jpg

zed.jpg
テックフィクション15選:これらの良書をじっくり読んでみよう

ゼッド、ジョアンナ・カヴェンナ著

ゼッド、ジョアンナ・カヴェンナ著

『ゼッド』では、ガイ・マティアスが大西洋横断企業のCEOを務め、自称デジタル時代の第一人者。彼の会社は政府や法律の支配を受けずに運営されている。しかし、彼の人生は崩壊しつつある。妻は夫の浮気にうんざりして家を出たいと言い、粗悪なソフトウェアのせいで死者が出ている。中国との取引も難航し、ハッカーに追われている。ガイは、ある大きな疑問を抱えながら、人生を切り開かなければならない。誰も何も知らず、あらゆる知識、あらゆる確実性が、部分的に、あるいは完全に偽物である現実を、どうやって生きていくのか?

参照:CNETブッククラブ:2018年ホリデーギフトガイド特集(CNET)

神ゲーム FC.jpg

神ゲーム FC.jpg
テックフィクション15選:これらの良書をじっくり読んでみよう

ダニー・トビー著『神のゲーム:小説』

ダニー・トビー著『神のゲーム:小説』

2020年1月7日リリース。

神だと思い込むようにプログラムされた謎のチャットボットが、高校3年生の5人の友人グループにゲームをしようと誘う。まるでダンジョンズ&ドラゴンズが現実になったかのようなゲーム展開だが、メッセージが不吉になり、賭け金は危険なものへと変わっていく。他に誰が『神のゲーム』をプレイしているのか、そして彼らは勝利のためにどこまで戦うのか?本書は、ビデオゲームを模した箱に入っている。

参照:ホリデーシーズンにおすすめの技術書籍5選(TechRepublic)

  • アフターアワーズ
  • テクノロジー業界
Tagged: