関税が迫る中、AMDとNVIDIAはTSMCとの提携で米国生産を拡大

関税が迫る中、AMDとNVIDIAはTSMCとの提携で米国生産を拡大

アフィリエイトリンクまたはスポンサーシップを通じて、ベンダーから収益を得る場合があります。これにより、サイト上の商品配置が影響を受ける可能性がありますが、レビューの内容には影響しません。詳細は利用規約をご覧ください。

輸入半導体に対する相互関税が間もなく発効する予定であることから、NVIDIA と AMD の両社は米国内での製造を採用している。

NVIDIA CEO のジェンスン フアン氏が、2024 年 3 月 19 日にカリフォルニア州サンノゼで開催された NVIDIA GTC の記者会見で発言しました。
画像: Megan Crouse/TechRepublic

AMDやNVIDIAをはじめとする世界有数の半導体メーカーは、関税導入の可能性が迫っているにもかかわらず、台湾セミコンダクター・マニュファクチャリング・カンパニー(TSMC)との長年にわたる提携関係を通じて、海外での製造に依存し続けています。しかし、これらの企業の中には、米国内での半導体製造に積極的に取り組んでいる企業もあります。例えば、AMDとNVIDIAは、TSMCの製造力をそれぞれ異なる方法で活用しながらも、TSMCの米国における事業拡大に協力しています。

AMDのEPYCプロセッサ

TSMC はもともと台湾に拠点を置いていましたが、アリゾナ州フェニックスに新しい半導体施設を開設して事業を拡大しました。この施設で TSMC と AMD は第 5 世代 EPYC プロセッサのシリコンを検証し、最終的に米国での EPYC CPU 生産への道を開きました。

AMDは最近、同社が次期第6世代EPYCプロセッサの重要コンポーネントとなる2nmクラスのシリコンの初バッチを入手しました。コードネーム「Venice」と呼ばれるこのプロセッサは、TSMCの先進的なN2プロセス技術を用いて製造される業界初の高性能コンピューティングHPC CPUとなることが期待されています。

「TSMCは長年にわたり重要なパートナーであり、同社のR&Dおよび製造チームとの緊密な連携により、AMDは高性能コンピューティングの限界を押し広げるリーダーシップ製品を一貫して提供することができています」と、AMDのCEO兼会長であるリサ・スー博士は述べています。

NVIDIAのAIスーパーコンピュータ

NVIDIAのチームもフェニックスのTSMC工場と連携しています。NVIDIAは最新のBlackwellチップの製造とテストにこの施設を利用しているだけでなく、テキサス州への事業拡大計画も発表しています。

具体的には、NVIDIAは今後12~15ヶ月以内にヒューストンとダラスに新たな施設を建設する予定です。FoxconnおよびWistronと共同で建設されるこれらの組立施設が完成すれば、NVIDIAはAIスーパーコンピューターの100%を米国内で製造・展開するという取り組みを支えることになります。

NVIDIA チームによる最近のブログ投稿には、次のように書かれています。「NVIDIA は今後 4 年以内に、TSMC、Foxconn、Wistron、Amkor、SPIL との提携を通じて、米国で最大 5,000 億ドル規模の AI インフラストラクチャを構築する予定です。」

AMD と NVIDIA の生産はいつまで米国に残るのでしょうか?

トランプ政権が導入した相互関税は、日々変化しているように見える。AMDとNVIDIAが次期大統領政権下で海外生産を再開するかどうかは不透明だが、両社の米国への投資を考えると、国内生産への移行は単なる短期的な動きではないようだ。

記事をシェア

こちらもご覧ください

  • トランプ大統領:ハイテク関税の免除は一時的なもので、「電子機器サプライチェーン全体」に着目
  • トランプ大統領の関税:テクノロジー製品の価格に影響するか?
  • 次世代 AI: マイクロソフトと NVIDIA の最新のコラボレーションは「大きな飛躍」
  • CES 2025: NVIDIA、GeForce RTX 50シリーズチップ、AI研究用スーパーコンピューターなどを発表
JRジョニヴァンの画像

JRジョニヴァン

JR Johnivan 氏は 17 年のキャリアを持つベテランで、IT、コンピュータ ネットワーク、セキュリティ、クラウド コンピューティング、人材配置、人事、不動産、スポーツ、エンターテイメントなど、イノベーションとテクノロジーに関する執筆活動に力を入れています。

Tagged: