-
CPU の熱挙動は BIOS/ファームウェアによって変わることがありますか?
こんにちは皆さん
マルコです。イタリアから来たばかりの新参者です。
新しいCPU搭載のノートパソコンの挙動について何か手がかりがあればと思い、ここに書き込みました。
最近、Alienware M17 R4 10870H/3080 ノートパソコンを購入しました。中古品ですが、特に問題はなさそうです。ところが、PCをリセットしようとすると、ものすごい熱が発生し、動作が遅くなることに気づきました(サーマルスロットリングがひどくなっているのを想像してみてください)。高温のため、PCを正常に使用できないことに気づきました。もちろん、販売元から新品を購入し、一度も再ペーストしていません。
そこで、近所の店で唯一まともなペーストが手に入る、CoolerMasterのCryofuze Violetを使って自分で再ペーストしました。
クリーニングして再ペーストした後、温度 (ただし、再ペーストから少なくとも 3 日後) は非常に良好で、アイドル時は通常平均 45-48、通常の負荷平均 60-65、高負荷時は約 80-87 (ここはすでにかなり暑く、ほぼ夏です) にとどまります。
平均について話しているのは「CPU パッケージ」です。
スロットル停止で見てみると、確かに温度はかなり良好のように見えますが、コアだけを取り出し、1 つまたは 2 つの使用率がほぼ 100% の場合、コア温度が 94°C まで急上昇し、一瞬で 59 まで急降下し、77 まで急上昇し、55 まで急上昇し、88 まで急上昇して 65 まで低下することがあります。これらはすべて数秒以内に起こります。これは、実際のコア温度はそれほど高くないが、使用状況によりこれらのピークに達する可能性があることを意味します。ファンは静かで、ラップトップは十分に冷却されています。
10875 時間の以前のラップトップでは、温度は一般的に高めに保たれる傾向がありますが、今回のような急上昇はありません。これは、サーマルペーストの厚い層(非常に密度が高く、落ち着くまで 3 日かかるもの)が原因でしょうか?
過去にサーマルスロットリングを継続的に使用して高温になったことが原因かもしれません(損傷している可能性があります)。
単純にファームウェア/BIOS が異なるため、CPU の動作が以前のものと異なることが原因でしょうか?最後に、この動作は CPU にとって正常ですか?
私のメッセージを読んでいただきありがとうございます。
よろしくお願いします
マルコ
CPUの熱挙動はBIOS/ファームウェアによって変化するのか? - TechRepublic

CPUの熱挙動はBIOS/ファームウェアによって変化するのか? - TechRepublic