クラウドの多様性:10社のクラウド活用事例 - TechRepublic

クラウドの多様性:10社のクラウド活用事例 - TechRepublic

クラウドコンピューティングの急速な成長に伴い、企業が組織内でクラウドコンピューティングを活用する方法は多岐にわたります。2016年のStructure Conferenceにおいて、『Cloudonomics and Digital Disciplines』の著者であるジョー・ウェインマン氏は、10社がどのようにクラウドインフラストラクチャを導入しているかを説明しました。

企業がクラウドに求める個々の目標、例えば俊敏性、UX、コスト、拡張性、信頼性への影響などによって、クラウドコンピューティングの導入方法が決まります。多くの議論は、パブリッククラウドとプライベートクラウドの違いを中心に展開されます。ウェインマン氏は、この2つの選択肢の違いを以下のように挙げています。

プライベートクラウド

  • 安定した需要
  • 予測可能なスケーラビリティ
  • 予測可能な振幅
  • 地理的位置
  • 自己多重化
  • DIYのコスト/能力の優位性
  • コア

パブリッククラウド

  • 変動需要
  • 予測可能な変動
  • 予測不可能なタイミング
  • 予測不可能な振幅
  • 地理的分散
  • 顧客多重化
  • DIYと比較したコスト/能力の優位性
  • コンテクスト

参照: クラウド コンピューティング ポリシー テンプレート (Tech Pro Research)

以下は、Weinman 氏がケーススタディとして挙げた 10 社と、それらの企業がクラウドに取り組んでいる方法です。

1. Pinterest

Pinterestはパブリッククラウドから始まり、現在もそこに留まっているとウェインマン氏は述べた。彼はPinterestのRaj Patel氏を例に挙げ、同社のアプローチを「インフラストラクチャ仏教」と呼んだ。これは、ある感覚を失うと他の感覚が研ぎ澄まされるという意味である。つまり、企業がデータセンターの管理に集中する必要がなくなると、他の分野でのイノベーションに集中できるのだ。

2. エバーノート

ウェインマン氏によると、当時Evernoteの社員だったアレクセイ・ロドリゲス氏は数年前、Pinterestとは正反対のアプローチをとったという。ウェインマン氏はロドリゲス氏の言葉を引用し、Evernoteのワークロードをパブリッククラウドで運用すると4倍のコストがかかると述べ、データセンターの管理は難しくないと付け加えた。しかし、Evernoteは最近、Google Cloud Platformの顧客としてパブリッククラウドに移行した。

3. インスタグラム

写真共有アプリ「Instagram」はパブリッククラウドでスタートしました。しかし、2012年にソーシャルメディア大手Facebookに買収された後、InstagramはFacebookのプライベートクラウドに完全に統合されました。

4. ネットフリックス

NetflixはプライベートデータセンターからAWSパブリッククラウドに移行した際に大きな話題を呼んだ。しかし、それだけではない。ウェインマン氏によると、Netflixがクラウドで運用しているのはトランスコーディング、顧客データ、そしてレコメンデーションエンジンのみだ。DVD事業とストリーミングCDNは依然としてプライベートで運営されているとウェインマン氏は述べた。つまり、Netflixはハイブリッドアーキテクチャを採用していると言えるだろう、とウェインマン氏は述べた。

5. ドロップボックス

ウェインマン氏によると、Dropbox経由で共有されたファイルはかつてパブリッククラウド上に存在していたが、Dropboxはそれをコモディティサーバーに移行したという。Dropboxのメタデータは既にプライベートクラウド上にホストされており、今回の移行は「政治的なものではなく、純粋な経済的な理由によるもの」だと、Dropboxのアディティア・アガルワル氏は述べた。

6. ジンガ

Zyngaのワークロードの大部分は、同社がしばらくの間プライベートクラウドに移行するまで、パブリッククラウド上にありました。ウェインマン氏によると、奇妙な展開でしたが、Zyngaは成長が鈍化するとパブリッククラウドに戻りました。

7. GE

GEのアプローチは微妙だとウェインマン氏は述べた。GEはパブリッククラウドのプレイヤーとして知られているが、プライベートクラウドにはまだレガシーアプリケーションが残っており、パブリッククラウドに移行する価値はない。

8. ターゲット

当初、Target は e コマース インフラストラクチャを AWS にアウトソーシングしていましたが、最終的には顧客データの管理と可視性を向上させるためにワークロードをプライベート クラウドに戻しました。

9. ウォルマート

ウォルマートは、ウェインマン氏が「ハイブリッド・マルチクラウド・フォグ・アプローチ」と呼ぶものを採用しています。同社は各店舗にプライベートクラウドを導入するというプライベートクラウド戦略を掲げていますが、RackspaceとMicrosoft Azureにまたがるワークロードの一部を管理するため、OneOpsも買収したとウェインマン氏は語ります。

10. アップル

ウェインマン氏によると、これは主に憶測の域を出ないものの、Appleのアプローチはハイブリッド型であるようだ。コンピューティングと電力供給にはプライベートインフラを活用しているが、AWS、Microsoft Azure、Googleといったパブリックオプションも活用しているという。

企業はそれぞれ異なります。そのため、ウェインマン氏は顧客に、自社の状況に最適な戦略を特定し、他社の成功例をそのまま模倣するのではなく、自社の戦略を策定するよう促しました。

2016年構造会議の詳細

  • ビデオ:Vinod Khosla氏、IT関連の仕事の80%がソフトウェアによって消滅すると予測(TechRepublic)
  • シリコンバレーのCTOがトランプ氏がなぜ登場したのかを解説(TechRepublic)
  • ヴィノド・コスラ氏が、有望なエンタープライズスタートアップを見分ける方法を解説(ZDNet)
  • Google、クラウド顧客へ「インフラの心配は無用」(ZDNet)
  • クラウドの教訓:ジュニパーネットワークスのクラウド移行の経緯とそこから学べること(TechRepublic)
  • アマゾンはクラウド革命の次の10年に向けてどのように計画しているのか(TechRepublic)
  • Microsoft Azureの「スイートスポット」:ソフトウェアベンダーへの販売(ZDNet)
  • データセンターの将来において、IBMはコグニティブコンピューティングに大きく賭けている(TechRepublic)
  • マイクロソフトが Azure を企業向け「ビジネス クラウド」として差別化する方法 (TechRepublic)
  • GoogleのHölzle氏が、顧客がクラウドインフラを気にする必要がない理由を語る(TechRepublic)
Tagged: