アジア太平洋地域の通信事業者が世界の6G展開をリードする準備

アジア太平洋地域の通信事業者が世界の6G展開をリードする準備

新たな調査によると、アジア太平洋地域がモバイル テクノロジーの次の波を先導する態勢が整っていることがわかりました。

世界モバイルサプライヤー協会は、アジア太平洋地域の通信事業者が革新を起こし、世界の他の地域のより保守的な同業他社を追い抜くことから、今後10年間でアジア太平洋地域が世界の6Gモバイルネットワーク展開をリードすると予測している。

しかし、5Gの人気は依然として高い。世界中で2,500社以上の通信事業者を追跡しているGSAは、最近のウェビナーで、短期から中期にかけて多数の5Gサービスが開始される予定であり、長期的にはアジア太平洋地域でさらに多くの企業が商用5Gを展開すると予測されていると指摘した。

アジア太平洋地域の「革新的で積極的な」通信事業者が世界の6Gリーダーに

GSAの調査によると、6Gの世界的な展開は2030年に始まり、2029年に早まる可能性もあるとのことだ。CCS Insightの技術業界アナリスト、イアン・フォッグ氏はウェビナーで、アジア太平洋地域の通信事業者が6Gネットワ​​ークの展開で世界をリードすると予想されると述べた。

「興味深い動向の一つは、欧州の通信事業者が新技術への投資と金銭的リターンに非常に慎重になっていることです」と彼は述べた。「アジア太平洋地域では、より革新的で積極的な通信事業者が見られます。そのため、アジア太平洋地域で6Gの早期導入がいくつか見られる可能性が高いでしょう。」

参照: 6Gの潜在的なユースケース

フォッグ氏は、この技術の発売にはまだ数年かかるとしながらも、現在6Gのスペクトルに関する議論は世界中で7GHzから15GHzの範囲に集中していると述べた。

彼は、「6G 時代においては、7GHz 程度が重要な焦点になると考えられている」と考えています。

アジア太平洋地域で5G技術の展開が好調

GSAのデータによると、アジア太平洋地域における5Gネットワ​​ークの数は今後数年間増加し続けると予想されています。この傾向は、モバイルネットワーク事業者による5Gの導入と投資が世界的に加速していることを反映しており、GSAは2020年末以降、5Gネットワ​​ークの立ち上げが大幅に増加したと指摘しています。

世界中で5Gネットワ​​ークに投資し、5Gネットワ​​ークを立ち上げた通信事業者の数を示すグラフ。
画像: GSA

GSA の APAC 5G に関するデータは、次のことを示しています。

  • アジア太平洋地域のほとんどの国と地域を代表する 27 か国の 92 の通信事業者が 5G モバイルまたは固定無線アクセス ネットワークに投資しています。
  • これまでに17カ国の47の事業者がこの技術を導入している。
  • 現在、7か国の7つの通信事業者が5G技術の導入を進めており、短期から中期的には導入が増加すると予想されている。
  • 8 か国の 13 の通信事業者が 5G 導入の計画段階にあります。
  • アジア太平洋地域は、世界中で5Gネットワ​​ークに投資し、展開している通信事業者の14%を占めています。

参照: 5Gと6Gの違い

GSAの研究員ジョーダン・コックス氏はGSAのウェビナーで、通信事業者による5Gの展開が現在も計画中であり、「長期的にはアジア太平洋地域の大半で5Gネットワ​​ークが商用化される可能性がある」と述べた。

アジア太平洋地域が5Gスタンドアロン「ホットスポット」を宣言

アジア太平洋地域は、5Gスタンドアロンネットワークへの世界投資の27%を「特に強力」に占めています。

5G スタンドアロンは、コア ネットワークに依存せず、信頼性の向上、遅延の低減、カバレッジの拡張、屋内信号の強化、高度なセキュリティ ソフトウェアなどの潜在的な利点があるため、5G テクノロジーの「次のステップ」と考えられています。

しかし、その普及は遅れています。GSAは、非スタンドアロン5Gと比較してアップロードとダウンロードの速度が比較的遅いことが原因である可能性があると示唆しています。

GSA のデータによると、APAC では次のようになります。

  • 14か国の40社の通信事業者が5Gスタンドアロンに投資しており、9か国の22社の通信事業者がこの技術を導入している。これらには、中国の3大通信事業者である中国移動通信、中国電信、中国聯通のほか、フィリピンのグローブテレコム、オーストラリアのテルストラなどが含まれる。
  • 現在、カンボジアのセルカードやニュージーランドのスパークなど、8か国の10の通信事業者がこの技術をテストしている。

アジア太平洋地域の通信事業者は5G先進ネットワークについて議論している

この地域の一部通信事業者、特に中国の通信事業者は、5G-Advancedまたは5.5Gの提供開始時期や提供パッケージなどについて既に協議を始めています。5Gスタンドアロンネットワークを持つ通信事業者は、5G-Advancedサービスを迅速に開始すると予想されます。

「現在市場に出回っている主力スマートフォンは、昨年末にスマートフォンに搭載されたクアルコムのチップセット、Snapdragon 8 Gen 3(モバイルプラットフォーム)を搭載しており、これらの製品は5G-Advancedに対応したハードウェアを搭載しています」とフォッグ氏は指摘する。「通信事業者が5G-Advancedの導入を開始すれば、最近購入された主力スマートフォンの間で5Gの普及が急速に進むはずです。」

アジア太平洋地域の通信ネットワークにおける追加トレンド

アジア太平洋地域の通信市場では、5G の成長、プライベート ネットワークの拡大、5G RedCap およびミリ波の活動の低迷により、LTE の導入が徐々に減少しています。

LTEは減少、5Gは急増

GSAのデータによると、アジア太平洋地域でLTEネットワーク(一般的に4Gと関連付けられることが多い)を展開しているのはわずか6社で、12社が導入を計画している。アジア太平洋地域では合計116社の通信事業者が既にLTE技術を導入しており、2015年は世界的にLTEのピークを迎えた。

「これは、北米、西ヨーロッパ、さらにはラテンアメリカなどの他の地域と同様に、アジア太平洋地域でLTE市場がピークに達し、現在5Gへの移行が進行中であることを示しています」とコックス氏は述べた。

GSAは、消費者向け5Gデバイスと加入者の増加、事業者にとっての5Gネットワ​​ークの運用コストの削減と効率性の向上など、いくつかの市場推進要因がこの傾向を後押ししていると述べた。

製造業が主導するプライベートネットワークの導入

アジア太平洋地域は、世界の企業プライベートネットワークの22%を占めています。GSAのデータベースには、この地域の314の固有の顧客情報が含まれており、主にオーストラリア、中国、日本に所在しています。韓国、インド、タイには、それより少ない数のプライベートネットワークが所在しています。

プライベート ネットワークの主なセクターは次のとおりです。

  • 製造業。中国、日本、インドの製造業部門が大きいためです。
  • オーストラリアの鉱業部門が大きいため、鉱業が盛ん。
  • デバイスのテストとラボ サービス。

アジア太平洋地域では5G RedCapの活動レベルが低いことが確認された

アジア太平洋地域では、5G規格に最近追加された5G RedCapに投資している通信事業者はわずか5社です。これには以下の事業者が含まれます。

  • 中国で2回打ち上げ。
  • 現在、タイとシンガポールにテスト段階にある 2 つの RedCap ネットワークがあります。
  • Telkomsel はインドネシアでの RedCap の立ち上げを計画しています。

初期のユースケースには、RedCapの消費者向け構内設備の活用が含まれており、これにより通信事業者はLTEネットワークからの移行時に、より費用対効果の高い価格で5G帯域にアクセスできるようになります。GSAは、5G-Advancedの展開後、5G RedCapの他の機能も活用できるようになると予想しています。

5Gの普及に伴い、ネットワークの遮断が増えることが予想される

GSAは最後に、従来の2Gおよび3Gネットワ​​ークから、より新しく効率的なLTEおよび5Gネットワ​​ークへの移行に向けて「大きな進展」が見られると述べました。2024年7月現在、アジア太平洋地域では、ニュージーランドの2degreesと日本のKDDIを含む、14カ国24事業者がネットワークの切り替えを完了しています。

「アジア太平洋地域では、より多くの消費者が旧来のデバイスから離れ、通信事業者がネットワークのアップグレードを続けるにつれて、今後2~5年の間にこの地域でスイッチオフの動きが活発化すると予想されます」とコックス氏は述べた。

Tagged: