AIの不確実性に直面する労働者の「ジョブ・ハギング」が台頭

AIの不確実性に直面する労働者の「ジョブ・ハギング」が台頭
オープンスペースでデジタル機器を操作する多民族の若いビジネスマンのハイアングルビュー
画像: Envato/LightFieldStudios

AIの登場により、職場で新たな現象「ジョブ・ハギング」が生まれています。これは、転職のリスクを恐れて、従業員が現在の職務に固執する現象です。Resume Builderが米国の正社員2,221人を対象に行った調査では、約半数が流動性よりも安定性を選んでいることが明らかになりました。

だからといって、これらの労働者がキャリアチェンジを完全に諦めたわけではありません。調査によると、ジョブハガーの84%は、状況が改善すれば給与アップのために転職を検討すると回答しましたが、半数は少なくともあと1年は転職に自信が持てないと回答しました。

AIに対する懸念

AIが何をもたらすかという不安も、労働者が転職しないという決断に影響を与えている。

調査によると、回答者の95%が就職市場の状況を残留の主な理由として挙げており、77%がAIによって将来就職が難しくなることを非常に(30%)またはある程度(47%)懸念している。

状況が安定すれば、多くの回答者がより良い機会を優先すると回答し、84%が給与を最大の動機として挙げました。約60%が福利厚生の拡充を希望し、57%がキャリアアップの重要性を強調しました。

柔軟な勤務形態も依然として重要であり、47%がリモートワークまたはハイブリッドワークを希望しています。同時に、38%がより良いマネジメントを求め、22%が職場文化の改善を望んでいます。

求められるのはAIが再現できないスキル

「競争力を維持し、コストを削減するという組織的なプレッシャーによって職場に急速にAIが導入され、求職者にとって不安な環境が生まれている」と、Resume Builderのチーフキャリアアドバイザー、ステイシー・ハラー氏はTechRepublicに語った。

ハラー氏は、採用が低迷する時期に多くの従業員が現状維持を選択するのは当然のことだと述べた。しかし、AIによる人材の流出への懸念が加わることで、新たな懸念が生じている。

「企業がAIを導入するにつれ、いわゆる『簡単に手に入る』職務、つまり従来はエントリーレベルで業務的な性質を持つ職務の多くが自動化されつつあります」とハラー氏は述べた。長年、キャリア初期のプロフェッショナルへの登竜門と考えられてきた「エントリーレベル」の定義が変わりつつあると彼女は述べた。

「求められるスキルが進化するにつれ、組織への新たな道筋は大きく変わるだろう」とハラー氏は指摘する。「雇用主は、ソフトスキル、問題解決能力、適応力、そして人間による監督をますます重視するようになっている」と彼女は述べ、これらはAIでは再現できない特性だと付け加えた。

ハラー氏は、この進化により「変化する環境の中でキャリアがどのように始まり、発展していくか」が変わるだろうと付け加えた。

AIは職場の生産性を向上させていますが、従業員の健康に悪影響を及ぼしています。このテクノロジーが効率と疲労の両方をどのように促進しているかをご覧ください。

Tagged: