
1. ミツバチの目
1. ミツバチの目
ニコンは毎年、顕微鏡科学画像コンテスト「スモールワールド」を開催しています。2015年の上位20作品をご紹介します。植物、動物、そしてそれらの興味深い小さな部分を捉えた写真が含まれています。
オーストラリアのクイーンズランド州出身のグリムさんは、反射光を利用してタンポポの花粉で覆われたミツバチの目の写真を撮影しました。

2. マウスの大腸
画像: クリステン・アール、ガブリエル・ビリングス、KC・フアン、ジャスティン・ソネンバーグ/ニコン
2. マウスの大腸
スタンフォード大学医学部が、共焦点顕微鏡を使用して撮影した、ヒトの微生物叢が定着したマウスの大腸の画像です。
画像: クリステン・アール、ガブリエル・ビリングス、KC・フアン、ジャスティン・ソネンバーグ/ニコン

3. ヒメウナギツカミ
画像: イゴール・シワノヴィッチ博士/ニコン
3. ヒメウナギツカミ
これも共焦点顕微鏡で撮影された、コブシタバガ科植物の摂取の様子です。この淡水生食虫植物は、主に小型無脊椎動物を餌とします。
画像: イゴール・シワノヴィッチ博士/ニコン

4. 乳腺オルガノイド
画像: ダニエル・H・ミラー、イーサン・S・ソコル/ニコン
4. 乳腺オルガノイド
このヒト乳腺オルガノイドは実際に研究室で培養されたものです。
画像: ダニエル・H・ミラー、イーサン・S・ソコル/ニコン

5. マウス脳血管
画像: ジョルジオ・セアノ博士、ラケシュ・K・ジェイン博士/ニコン
5. マウス脳血管
こちらは悪性脳腫瘍である神経膠芽腫を患ったマウスの脳の血管系です。
画像: ジョルジオ・セアノ博士、ラケシュ・K・ジェイン博士/ニコン

6. コケ胞子嚢
画像: ヘンリ・コスキネン/ニコン
6. コケ胞子嚢
フィンランドのヘルシンキのヘンリ・コスキネン氏は、反射光を利用して、コケの胞子嚢の画像を撮影しました。
画像: ヘンリ・コスキネン/ニコン

7. ヒトデ
画像: エヴァン・ダーリング/ニコン
7. ヒトデ
このヒトデの画像も共焦点顕微鏡を使用して撮影されており、非常に詳細な情報を示しています。
画像: エヴァン・ダーリング/ニコン

8. 血管
画像: 山崎智子博士/ニコン
8. 血管
ご覧いただいているのはマウスの耳です。顕微鏡画像技術を用いることで、マウスの耳の皮膚に張り巡らされた神経や血管を観察することができます。
画像: 山崎智子博士/ニコン

9. シロイヌナズナの芽
画像: ナサニエル・プルネット博士/ニコン
9. シロイヌナズナの芽
これらは、ロッククレスとも呼ばれるシロイヌナズナの芽です。
画像: ナサニエル・プルネット博士/ニコン

10. アサリエビ
画像: イアン・ガーディナー / ニコン
10. アサリエビ
ハマグリは軟体動物に似た甲殻類の一種です。この写真はカナダ、アルバータ州カルガリーで撮影されました。
画像: イアン・ガーディナー / ニコン

11. シダソラス
画像: ロジェリオ・モレノ・ギル/ニコン
11. シダソラス
胞子嚢はシダの胞子を作ります。ここでは、成熟過程の様々な段階を見ることができます。
画像: ロジェリオ・モレノ・ギル/ニコン

12. ボラの胚
画像: ハンナ・シェパード=ブレナンド/ニコン
12. ボラの胚
成長中のボラの胚のこの画像は、明視野画像法を使用して撮影されました。
画像: ハンナ・シェパード=ブレナンド/ニコン

13. 食虫植物の触手
画像: ホセ・アルモドバル/ニコン
13. 食虫植物の触手
これらの触手は、モウセンゴケとしても知られるドロセラ属の植物に属します。
画像: ホセ・アルモドバル/ニコン

14. オーストラリア産の芝生の種
画像: Viktor Sykora/Nikon
14. オーストラリア産の芝生の種
チェコ共和国プラハのシコラ氏は、コントラストを強調する暗視野顕微鏡を使用して、このオーストラリアの草の種子の写真を撮影した。
画像: Viktor Sykora/Nikon

15. 葯
画像: ヘイティ・ペイブス博士/ニコン
15. 葯
葯は花の雄しべのうち、実際に花粉を作る部分です。この画像は開花過程にある植物の葯を示しています。
画像: ヘイティ・ペイブス博士/ニコン

画像: Charles B. Krebs/Nikon
16. ワムシの給餌
輪形動物としても知られるワムシは、擬体腔動物の一種です。
画像: Charles B. Krebs/Nikon

17. 黒ウィッチヘーゼル
画像: デビッド・メイトランド博士/ニコン
17. 黒ウィッチヘーゼル
この画像は、草食動物から身を守るために結晶を生成するクロマンサクの葉を示しています。微分干渉コントラスト法を用いて撮影されており、サンプルのコントラストを強調するのに役立ちます。
画像: デビッド・メイトランド博士/ニコン

18. ヘアリーバックワームと藻類
画像: ローランド・グロス/ニコン
18. ヘアリーバックワームと藻類
スイスのローランド・グロス氏が、ガストロトリッヒとしても知られるヘアリーバックの写真を撮影しました。
画像: ローランド・グロス/ニコン

19. ホーストワームの幼虫
画像: リチャード・R・カービー博士/ニコン
19. ホーストワームの幼虫
この画像は暗視野顕微鏡を使用して撮影された、カブトガリクシのプランクトン幼生の画像です。
画像: リチャード・R・カービー博士/ニコン

20. ゲンゴロウ
画像: フランク・ライザー/ニコン
20. ゲンゴロウ
こちらはゲンゴロウの前脚にある吸盤です。ゲンゴロウの平均体長はわずか25mmです。
画像: フランク・ライザー/ニコン