壊れたコンピューター - TechRepublic

壊れたコンピューター - TechRepublic

デスクトップ

  • 投稿するには今すぐ登録するかサインインしてください
  • 最近のアクティビティ
  • よくある質問
  • ガイドライン

質問

  • クリエイター

    トピック

  • 壊れたコンピューター

    zacklikethat ·約6年、4ヶ月

    息子にパソコンを買いました。(クーラーマスターだと思います。)使っていたところ、大きなポンという音がして電源が落ちてしまいました。電源が入らなくなったので、ケーブルをいじってみたのですが、それでもダメでした。新しいパソコンを買うべきでしょうか?修理に出せるでしょうか?それとももっと安い方法があるでしょうか?(あるいは、最良の場合、どうすれば直るでしょうか?)

  • クリエイター

    トピック

すべての答え

  • 著者

    返信

    • 新しいものを買わないといけないのかな?

      oh smeg ·6年、4ヶ月前

      壊れたコンピューターへの返信

      これはデスクトップとしてリストされているので、デスクトップ コンピュータであると想定しています。そのため、何をしているのかわかっているのであれば、カバーを外して中を見て、鼻を使って何か嫌なにおいがするかどうか確認するだけで十分です。

      電源装置はデスクトップ コンピュータで最も一般的な問題であり、電源装置の品質に応じて、電源装置を交換するだけの単純なものから、完全に新しいコンピュータが必要になるものまでさまざまです。

      高性能なものはコンピューターの内部を保護するために自らを犠牲にするのに対し、安価なものは問題を内部コンポーネントに伝え、M'Board などの機能を破壊します。

      ほとんどのデスクトップは、どのコンピュータ修理業者でも修理でき、何が起こったのかを見つけることができます。コンピュータの内部は繊細で、静電気に非常に敏感です。人間の手は静電気が完全に伝導するため、ケースを開けて中に手を入れて適切に接地しないと、何も起こっていないのにさらに損傷を与える可能性があるので、これがおそらく最善の方法です。

      あなたの説明ではコンデンサの故障を指摘していますが、それが電源装置内にある場合、修理は簡単で比較的安価ですが、M'Board 内にある場合、少なくとも新しい M'Board が必要になります。

      特にシステムに重要なデータがある場合は、ここで何をしているのかを知っている人に問題を見つけてもらうのが最善ですが、ゲームをプレイしたい場合、すでに受けているダメージ以上にダメージを与えても構わない場合は、ぜひとも調べて、何ができるかを確認してください。ただし、進め方には本当に注意する必要があります。

    • 2019年7月13日午前9時23分#2422355

      部品が破損している

      kylestinson9009 ·約6年3ヶ月

      壊れたコンピューターへの返信

      コンピューターの部品が1つだけ壊れている可能性もあります。私は現場に居合わせておらず、アドバイスもできませんので、ITの専門家に相談することをお勧めします。専門家が正確な診断をしてくれるでしょう。

    • 2019年11月18日午後10時19分#2421619

      損傷した部品

      tumbleweed_biff 投稿· 約5年10ヶ月前

      壊れたコンピューターへの返信

      まず最初にすべきことは、コンピューターを開けてマザーボードと電源ユニットの周囲を嗅ぎ、焦げたような電子部品の臭いがないか確認することです。うまくいけば、問題は電源ユニットだけで、マザーボードやCPU、グラフィックカード、RAMを交換しなくても電源ユニットだけを交換すれば解決するでしょう。(鼻で触る以外に)最も簡単な診断方法は、新しい電源ユニットを入手して取り付け、まず最低限の部品だけを点検してから、マザーボード、CPU(および冷却装置)、GPU、RAM、そしておそらくHDDを交換して反応があるかどうかを確認することだと思います。反応がなければ、より深刻な部品が損傷している可能性があります(おそらくマザーボードかGPUです)。もし動作するようになったら、他のコンポーネントを1つずつ追加します。
      システムの残りの部分については、特別な診断ツールがない場合は、別のコンピューターがあれば、他のコンポーネントを熱くなったマシンに1つずつ交換して、何が動作しないかを確認し、原因が特定されるまで待ちます。これは、新しいコンポーネントを1つずつ購入して動作させるよりも簡単で安価です。

  • 著者

    返信

2件の返信スレッドを表示

Tagged: