スクリーンショット:Windows 8 クライアント Hyper-V 仮想スイッチ設定の詳細 - TechRepublic

スクリーンショット:Windows 8 クライアント Hyper-V 仮想スイッチ設定の詳細 - TechRepublic

画像

1

11の

図_A_6-28.png

図_A_6-28.png
スクリーンショット: Windows 8 クライアント Hyper-V 仮想スイッチ設定の詳細

ホストマシンと仮想マシン

ホストマシンと仮想マシン

ntこのギャラリーは、TechRepublic の Windows および Office ブログの投稿としてもご覧いただけます。

n

先週の記事「Windows 8 クライアント Hyper-V を正しく使い始める」では、システムが Windows 8 のクライアント Hyper-V を実行できるかどうかを確認する方法、ファームウェアを調整する方法、Windows 8 Pro および Enterprise にクライアント Hyper-V ソフトウェアをインストールする方法について説明しました。

n

クライアントHyper-Vをインストールしたら、仮想マシンを作成するための準備としてまず最初に、仮想マシンをネットワークとインターネットに接続するための仮想スイッチを作成する必要があります。仮想スイッチを作成したら、仮想マシンを作成し、その過程で仮想スイッチに接続することができます。

n

一般的に、仮想スイッチの作成と設定は非常に簡単ですが、2つの理由から、やや難解な手順となることもあります。1つ目は、多くのユーザーが仮想スイッチの操作に慣れていないこと、2つ目は、必要なオプションが多数あることです。これらのオプションの中には、一般的なクライアントHyper-Vのセットアップに必須のものもあれば、そうでないものもあります。そのため、仮想スイッチの設定が不適切で、ネットワークやインターネットに接続できなくなるという事態に陥りやすいのです。

n

今週の記事では、Windows 8 クライアント Hyper-V で仮想スイッチを作成する方法をご紹介します。仮想スイッチの設定を詳しく解説することで、どのような設定を行う必要があるかを理解し、クライアント Hyper-V における仮想ネットワークの仕組みを理解できるようになります。

n

ntn n

n

ntQuick用語

n

この記事でクライアントHyper-Vについて説明する際は、簡潔にするために「ホストマシン」と「仮想マシン」という用語を使用します。図Aは、これらの用語の意味を分かりやすく説明しています。

n

クレジット: TechRepublicのGreg Shultzによる画像

スクリーンショット: Windows 8 クライアント Hyper-V 仮想スイッチ設定の詳細

仮想スイッチマネージャーを起動して仮想ネットワーク接続を作成します

仮想スイッチマネージャーを起動して仮想ネットワーク接続を作成します

nt仮想スイッチマネージャー

n

クライアントHyper-Vで作成された仮想マシンをネットワークとインターネットに接続するには、仮想スイッチにアクセスできる必要があります。そのため、まず最初に仮想スイッチマネージャーを起動し、仮想ネットワーク接続の動作方法を作成して構成する必要があります。まず、スタート画面のタイルからHyper-Vマネージャーを起動し、「操作」ペインに移動して、「仮想スイッチマネージャー」アクションを選択します(図Bを参照) 。

n

クレジット: TechRepublicのGreg Shultzによる画像

スクリーンショット: Windows 8 クライアント Hyper-V 仮想スイッチ設定の詳細

仮想スイッチマネージャは3種類の仮想スイッチを提供します

仮想スイッチマネージャは3種類の仮想スイッチを提供します

図Cに示す仮想スイッチマネージャー画面が表示されたら、まず最初に作成する仮想スイッチの種類を選択する必要があります。ご覧のとおり、外部、内部、プライベートの3つのオプションがあります。

n

クレジット: TechRepublicのGreg Shultzによる画像

スクリーンショット: Windows 8 クライアント Hyper-V 仮想スイッチ設定の詳細

各タイプの仮想スイッチには特定の用途がある

各タイプの仮想スイッチには特定の用途がある

もちろん、仮想マシンをどのように使用したいかによって選択するオプションは異なりますが、ほとんどの場合は「外部」オプションを選択するでしょう。しかし、それぞれのオプションが何をするのかをよく理解するために、少し時間を取ってそれぞれのオプションについて見ていきましょう。

n

    nt
  • 外部仮想スイッチを選択すると、仮想マシンはホスト マシンやインターネットを含む物理ネットワーク上で利用可能なすべてのリソースにアクセスできるようになります。
  • nt

  • 内部仮想スイッチを選択した場合、仮想マシンはホストマシンとのネットワーク接続のみを持つことになります。つまり、仮想マシンは物理ネットワーク上のリソースにアクセスすることも、インターネットにアクセスすることもできなくなります。
  • nt

  • プライベート仮想スイッチを選択する必要があるのは、一度に複数の仮想マシンが実行されており、仮想マシン間の接続のみが必要な場合のみです。
  • n

n

これらの各タイプの仮想スイッチは図 Dに示されています。

n

話を進める前に、仮想スイッチは複数設定できることをお伝えしておきます。例えば、外部仮想スイッチと内部仮想スイッチの両方を設定できます。こうすることで、様々なネットワーク構成で仮想マシンを試すことができます。

n

クレジット: TechRepublicのGreg Shultzによる画像

スクリーンショット: Windows 8 クライアント Hyper-V 仮想スイッチ設定の詳細

仮想スイッチマネージャーを使用して外部仮想スイッチを設定します

仮想スイッチマネージャーを使用して外部仮想スイッチを設定します

外部仮想スイッチの構成

n

前述したように、ほとんどの場合、Windows 8のクライアントHyper-Vで外部仮想スイッチを作成することを選択します。その場合、仮想スイッチマネージャーに図Eに示す一連のオプションが表示されます。

n

クレジット: TechRepublicのGreg Shultzによる画像

スクリーンショット: Windows 8 クライアント Hyper-V 仮想スイッチ設定の詳細

ホストマシンは実際には仮想ネットワークカードに接続されている

ホストマシンは実際には仮想ネットワークカードに接続されている

上から順に、仮想スイッチに名前を付け、「メモ」セクションに説明を入力します。ご覧のとおり、この例では仮想スイッチに名前とメモの両方を入力しています。

n

[接続タイプ] セクションに移動すると、前に選択した接続タイプ (この場合は [外部]) が選択されていますが、必要に応じて他の 2 種類のネットワーク スイッチのいずれかを選択することもできます。

n

接続タイプを外部ネットワークに設定すると、ドロップダウンテキストボックスにシステムのネットワークカードが表示され、「管理オペレーティングシステムがこのネットワークアダプタを共有することを許可する」チェックボックスが選択されます。このチェックボックスの選択の意味を簡単に説明すると、「ホストマシンと仮想マシンが同じネットワークカードを使用することを許可する」という意味になります。

n

両方のマシンが同じネットワークカードを使用して物理ネットワークにアクセスできるようにするために、仮想スイッチマネージャーは実際には2つの仮想ネットワークカード(ホストマシン用と仮想マシン用)を作成し、それらを仮想スイッチに接続します。その後、仮想スイッチは、既に物理ネットワークに接続されている物理ネットワークカードに接続されます。この構成は図Fに示されています。

n

クレジット: TechRepublicのGreg Shultzによる画像

スクリーンショット: Windows 8 クライアント Hyper-V 仮想スイッチ設定の詳細

仮想スイッチ拡張機能は、仮想スイッチに強化されたネットワーク機能とセキュリティ機能を追加できます。

仮想スイッチ拡張機能は、仮想スイッチに強化されたネットワーク機能とセキュリティ機能を追加できます。

ほとんどの場合、外部ネットワークのデフォルト設定はそのままにしておきます。ただし、これらのオプションがどのように機能するかを確認してみましょう。システムに NC1 というイーサネットカードと NC2 というワイヤレスカードの 2 つのネットワークカードが搭載されているとします。この場合、仮想マシンとホストマシンのネットワーク接続を分離し、それぞれが別のネットワークカードを使用するようにすることができます。これを行うには、外部ネットワークに使用するネットワークカード(たとえば NC2)を選択し、「管理オペレーティングシステムがこのネットワークアダプターを共有することを許可する」チェックボックスをオフにします。すると、ホストマシンは NC1 を使用して物理ネットワークに接続し、仮想マシンは NC2 を使用して物理ネットワークに接続します。

n

ご覧のとおり、デフォルトでは「VLAN ID」セクションの「管理オペレーティングシステムの仮想LAN識別を有効にする」は選択されていません。一般的なクライアントHyper-V構成では、この機能はおそらく使用されないでしょう。VLAN(仮想ローカルエリアネットワーク)を使用している場合は、このオプションを使用して識別番号を指定し、ホストマシンからネットワークトラフィックを分離することができます。

n

その他のオプション

n

仮想スイッチマネージャーから設定できるオプションは他に2つあり、左パネルに表示されます。1つ目は「拡張機能」で、仮想スイッチの下に表示されます。2つ目は「MACアドレス範囲」で、「グローバルネットワーク設定」の下に表示されます。繰り返しますが、どちらも高度な機能であり、一般的なクライアントHyper-V構成では使用しない可能性が高いですが、概要を把握するために確認しておく価値はあります。

n

図Gに示すntVirtual Switch Extensions設定では、サードパーティ製の拡張プラグインを仮想スイッチに有効化して追加することができます。これらのプラグインにより、仮想ネットワークスイッチに高度なネットワーク機能とセキュリティ機能を追加できます。

n

スイッチ拡張機能リストには、「Microsoft NDISキャプチャ」と「Microsoft Windowsフィルタリングプラットフォーム」の2つのオプションがあります。ご覧のとおり、デフォルトでは「Microsoft Windowsフィルタリングプラットフォーム」のチェックボックスはオンになっていますが、「Microsoft NDISキャプチャ」のチェックボックスはオフになっています。技術的な話はさておき、キャプチャ拡張機能はパケットトラフィックのキャプチャと監視に使用され、フィルタリング拡張機能はパケットの検査、ドロップ、または除外に使用されます。仮想スイッチ拡張機能の詳細については、こちらをご覧ください。

n

クレジット: TechRepublicのGreg Shultzによる画像

スクリーンショット: Windows 8 クライアント Hyper-V 仮想スイッチ設定の詳細

MACアドレス設定では、利用可能なMACアドレスの範囲が表示されます。

MACアドレス設定では、利用可能なMACアドレスの範囲が表示されます。

前述したように、これらのタイプの仮想スイッチ拡張機能は、一般的なクライアント Hyper-V 構成では一般的に使用されないため、デフォルト設定のままにしておきます。

n

図Hに示すntMACアドレス設定は、仮想スイッチマネージャーが作成できる仮想ネットワークカードに割り当て可能なMACアドレスの範囲を表示します。通常、クライアントHyper-VにはデフォルトのMACアドレス範囲で十分であり、変更する必要はありません。

n

クレジット: TechRepublicのGreg Shultzによる画像

スクリーンショット: Windows 8 クライアント Hyper-V 仮想スイッチ設定の詳細

外部仮想スイッチの設定が完了したら、[OK]をクリックします。

外部仮想スイッチの設定が完了したら、[OK]をクリックします。

nt設定の完了

n

外部仮想スイッチの設定が完了したら、「OK」をクリックします。すると、仮想ネットワーク接続処理中にホストマシンのネットワーク接続が一時的にオフラインになる可能性があることを示す警告メッセージが表示されます。「はい」をクリックすると変更が適用され、進行状況バーが表示されます。これらの手順は図Iに示されています。

n

クレジット: TechRepublicのGreg Shultzによる画像

スクリーンショット: Windows 8 クライアント Hyper-V 仮想スイッチ設定の詳細

ホストマシン上でネットワーク接続ツールを実行する

ホストマシン上でネットワーク接続ツールを実行する

外部スイッチの設定についてお話した方の多くは、仮想マシンに仮想スイッチを設定した後、ホストマシンが実際には仮想ネットワークカードに接続されていることに驚かれます。しかし、これは事実であり、ネットワーク接続ツールやコマンドラインのIPConfigを使って確認することもできます。

n

J と K は、ネットワーク接続ツールの前後のスクリーンショットと、ホスト マシンで IPConfig コマンドを実行した結果を示しています。

n

クレジット: TechRepublicのGreg Shultzによる画像

スクリーンショット: Windows 8 クライアント Hyper-V 仮想スイッチ設定の詳細

ホストマシンでIPConfigコマンドを実行する

  • マイクロソフト
  • 仮想化
Tagged: