新規ビルドの起動時間が長いのはRAMの問題? - TechRepublic

新規ビルドの起動時間が長いのはRAMの問題? - TechRepublic
  • 新規ビルドの起動時間が長いのは RAM の問題でしょうか?

    初めてのPCを組み立てました。R5
    3600
    RX 5600 XT
    1TB Intel M.2ドライブ
    XPG GAMMIX D30 デスクトップ メモリ: 16GB (2x8GB) DDR4 3200MHz CL16 ブラック
    Asrock B450M Pro4

    「asrock」ロゴが表示されるまでの起動時間は約15秒です。それまでは何も入力できませんが、マザーボードのロゴが表示されてからは10秒もかからず起動するので、M.2ドライブからWindowsが高速に起動しています。BIOS設定のせいだと思いますが、よく分かりません。BIOSでRAM速度/電圧を3200に変更したら、1.35が自動的に設定されました。また、デフォルトのBIOSは4.30で、最新のものはそれよりも新しい4.60であることも分かりました。アップデートが必要かどうかは分かりませんし、アップデートするのは不安です。 memtest86を2回フルパスで実行し、問題なくパスしました(memtest86を86日間実行するかどうかについては議論があるのは承知しています。1パスと言う人もいれば、10時間と言う人もいれば、24時間と言う人もいます。よく分かりませんが、私は2パス実行して自信がありました)。また、SSDベンチマークも実行しましたが、1800~1950だったので、問題なく動作しています。起動時に、マザーボードドライバーとGPUドライバーをインストールしました。

    2つの質問があります。1
    . これらのRAMスティックは16-20-20ですが、Ryzenはそのような緩いタイミングを好まないとどこかで読んだことがあります。別のRAMセットが必要でしょうか?QVLについては知っています(すべてを組み立てた後で初めて知りました)。RAMスティックを交換する必要があるかどうか、また交換する必要がある場合、どのスティックでこの問題が解決するかを100%確実に知りたいです。RAMスティックが原因ではない場合は、(質問は下記)
    2. 起動にそれほど時間がかからないはずのコンポーネントを搭載した新品のPCで、なぜ起動に30秒もかかるのでしょうか?

    どうやらRAMに問題があるようです。Ryzenは性能にうるさいと聞いているのですが、具体的な証拠を見つけるのに苦労しています。Neweggの交換/返金期限が切れる前に、RAMを交換する正当な理由となる決定的な証拠が必要です。今回の構成で「FunFund」の上限をはるかに超えてしまったので、正常に動作させるためにRAMをアップグレードする必要があるならそうするつもりですが、その正当性を証明できる必要があります。

    よろしくお願いします。

Tagged: