2022年に従業員が最も望む3つのこと - TechRepublic

2022年に従業員が最も望む3つのこと - TechRepublic
従業員の健康とウェルネスの職場
グスタボフラザオ、ゲッティイメージズ/iStockphoto

採用ペースを加速させる企業が増えるにつれ、多くの雇用主は潜在的な従業員のニーズに応える必要に迫られています。人材サービス会社セリディアンは、米国、英国、カナダ、オーストラリアの約3,000人を対象とした調査結果を発表しました。同社は、2022年を迎えるにあたり、新入社員と現職社員にとって最も魅力的な3つの分野に焦点を当てました。

採用を急いでいる企業にとって朗報なのは、今年中に職場復帰を希望する従業員が多く、職場での新たな挑戦に前向きで、仕事の見通しに楽観的な姿勢を示していることだ。

1. 労働者はより柔軟な働き方を望んでいる

今回の調査で明らかになった大きな点は、従業員の将来の仕事に対する見通しが明るいということです。多くの企業は、従業員の満足度維持のため、採用活動を再開するとともに、現職従業員に昇進や昇給の機会を与えています。回答者の64%が今年の仕事の将来について楽観的であると回答し、22%が昇進を仕事の目標に挙げています。

「世界中の労働者の大多数が、特に過去2年間の困難を踏まえると、2022年の働き方に楽観的な見通しを持っていることを知り、勇気づけられました」と、セリディアンの最高人事責任者であるスーザン・トヤマ氏は述べています。「これは、今後1年間も引き続き重要となるであろう回復力のレベルを反映しており、雇用主はこれを念頭に置き、積極的に活用すべきだと思います。」

参照: Google Workspace vs. Microsoft 365: チェックリスト付き比較分析 ( TechRepublic Premium)

セリディアンはブログで、2020年に新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックにより世界規模で大規模なレイオフが発生し、従業員が職場復帰する中で、従業員の楽観的な姿勢を高く維持することが企業にとって重要な焦点となるべきだと指摘しています。レポートによると、調査対象者の21%は、2022年以降、同じ雇用主のもとで異なる役割を見つけることを優先しており、これにより従業員はスキルセットを拡大し、社内で成長の機会を見つけることができます。

2. 労働者は職場内での柔軟な採用を望んでいる

人材会社は、雇用主は「エラスティック雇用」と呼ばれる、従業員のスキルに合わせて必要に応じて様々な役割を担うという慣行を採用すべきだと指摘した。セリディアンの最高人事責任者は、従業員がキャリアの視野を広げたいと考えているため、企業は複数の異なる責任を担う従業員に対してより寛容になるべきだと述べた。

「エラスティック雇用とは、本質的にはギグエコノミーと同じ概念ですが、企業内において適用されます。つまり、従業員の個々のスキルをプロジェクトや企業目標に活かし、必要に応じて従業員を異動させるということです」と遠山氏は述べています。「従業員はこのような職務の流動性を求めています。私たちの調査によると、アメリカ人の5人に1人が、1つの雇用主のもとで複数の仕事を持つことに興味があり、それに伴う自由度、経験、柔軟性の向上を望んでいます。先進的な企業が人材のモチベーションを高め、育成し、維持することを目指しているため、このアプローチはより一般的になっていくでしょう。」

この柔軟な採用方法は、従業員に、経営陣に対して自分が持っているスキルを示す機会を与え、流動的な状況に適応する能力を示すことで、将来の昇進の可能性を高めることにもつながります。

参照: 知っておくべきキーボードショートカットトップ (無料 PDF) (TechRepublic)

3. 労働者は福利厚生の増額を望んでいる

セリディアンの調査によると、従業員に提供される福利厚生の拡充とハイブリッドワーク中の生活の利便性向上は、回答者の間で圧倒的に人気が高いことがわかりました。雇用主にとって、従業員の精神的、身体的、そして経済的な健康を様々な方法で重視することは、これを実現するための良い機会となります。

「ハイブリッドワークフォースには、ワークライフバランスの向上や柔軟性の向上など、多くのメリットがあります。しかし、ハイブリッドワークモデルへの適応には課題も伴います」と遠山氏は述べています。「スポンサーシップやメンターシップを通じてより意図的なつながりを築き、モビリティを促進し、シームレスなオンボーディングに投資し、適切なワークフォーステクノロジーを活用することは、ハイブリッドワーカーやリモートワーカーのエクスペリエンス向上を考える上で、企業が考慮すべき必須事項です。」

ハイブリッド勤務やリモート勤務の従業員の中には、オミクロン変異株のような未知の状況に適応しようとする者もいます。従業員は、雇用主が自分たちの健康に配慮してくれていると実感できる必要があり、企業はこうした負担を軽減するための対策を講じるべきです。雇用主がこれを実現できる方法の一つは、休暇制度の変更に着目し、従業員の今後の繁栄を確保するための財源を充実させることです。

こうした変化を受け入れ、従業員が健全なワークライフバランスを維持できるよう支援する企業が、今後は従業員に選ばれる雇用主となるでしょう。

Tagged: