トピック — 人工知能
出版

NTTデータのグローバルGenAIレポートによると、生成AIはセキュリティ、インフラストラクチャ、持続可能性、バイアスに関する問題を引き起こします。
IT企業NTTデータの最新レポートによると、生成型AIを導入する組織にとって、セキュリティとインフラストラクチャは2つの主要な懸念事項となっています。しかし、多くの企業はその将来性について楽観的な見方を示しています。
グローバルGenAIレポートは、主に世界中の大規模組織に所属する2,307人の生成AIに関する意思決定者および影響力のある人々からの回答に基づいており、CISOがこの技術に対して最も悲観的な経営幹部であることが明らかになりました。多くのCISO(45%)は、生成AIに対して「プレッシャー、脅威、そして圧倒感」を感じているため、否定的な感情を抱いています。
様々な役職の回答者のうち、CISOと同じ意見を示したのはわずか19%でした。「CISOはリスクを予測する上で独自の立場にあり、彼らが(Generative AIにおいて)リスクを認識していることは明らかです」とレポートは述べています。

幹部らが生成AIに関する懸念を説明
報告書によると、CISOの3人に1人が、一部の生成AIモデルの「ブラックボックス化」や「不明確な意思決定アルゴリズム」に不安を抱いていると回答しています。しかし、AIに対する懸念を抱いているのはCISOだけではありません。
- 経営幹部の 90% が、レガシー インフラストラクチャがビジネスの俊敏性と生成 AI の利用能力に大きな影響を与えていると述べています。
- 回答者の 10 人中 8 人近くが、生成 AI が業務に実際にどのようなメリットをもたらすかについてまだ確信が持てていません。
- 回答者の 4 人に 3 人は、組織の AI 生成への取り組みが持続可能性の目標と矛盾しているか、または持続可能性の目標に悪影響を及ぼす可能性があると述べています。
- 回答者全体の 44% は、組織がクラウド環境で生成 AI を効率的かつコスト効率よく拡張するための最適なインフラストラクチャをすでに構築していることに同意しました。
最高データ責任者(CDO)はGenAIに対して特に慎重な姿勢を示しています。彼らのほぼ半数は、透明性の欠如と複雑な生成AIモデルの根拠を説明することの難しさが、自社の導入に影響を与える問題であると考えています。さらに、回答者の86%と最高データ責任者(CDO)の96%が、現在のモデルにはアルゴリズムバイアスが依然として蔓延していることに同意しました。
参照: セキュリティ専門家のほぼ半数がAIは危険だと考えている
生成AIの意思決定者のほとんどはAIに対して楽観的である
AIに対して否定的な見方もあるものの、レポートによると、経営幹部の大半は全体的にこの技術に対して肯定的であり、60%が2年以内にAIが「ゲームチェンジャー」になると考えている。
報告によれば、
- COO のうち 57% が生成 AI に対して肯定的でした。
- CIO と CTO の 50% が生成 AI に「ワクワクする」と感じており、21% がこのテクノロジーに「驚嘆する」と感じていると回答しています。
- 経営幹部の回答者の 44% は、生成 AI の可能性と潜在的な利益が潜在的なセキュリティおよび法的リスクを上回ることに強く同意しています。
経営幹部全体も生成 AI による大きな影響を期待しており、CEO の 97% がこの技術による大きな影響を期待し、組織の 99% が AI への投資を増やすことを計画しています。

NTTデータが「遊びの時代は終わった」と宣言する中、組織は2025年を見据えている
NTTデータのレポートでは、組織が実験の実施を減らし、本番環境に取り入れられる具体的な成功を特定することに重点を置くようになり、AIにとって「遊びの時間は終わった」と主張している。

調査対象となった回答者のほぼ10人中9人が、実際に「パイロット疲労」を経験しており、生成AIがビジネスパフォーマンスに影響を与えることが実証されている分野に重点を移していると答えました。
参照: 2025年の5つの生成AIトレンド
NTTデータによると、今後の展望として、リーダー10人中6人が2025年には生成AIへの大規模な投資による大きな変革が起こると予想しているが、83%は近い将来、投資収益率は不透明であると認めているという。
「組織がより精密な実験を通じて社内業務の改善を目指すにつれ、散発的な実験に代わり、焦点を絞った支出計画が生まれるだろう。これらの計画は、バックオフィスとミドルオフィスのワークフローを変革し、拡張性の高い新たなデジタル製品やサービスを生み出すことを目指すだろう」と報告書は述べている。
NTTデータは、CEOが収益と生産性の向上にAIがもたらす可能性についてより明確な証拠を得るにつれ、実験が成功すれば生成AIへの投資が再燃すると予測している。
こちらもご覧ください
- オーストラリアの組織におけるAIのROI実証の課題
- 生成AIプロジェクトは高コストとリスクにより失敗に終わる
- セキュリティにおける生成AI:リスクと軽減戦略
- ガートナー:オーストラリアのITリーダーは独自のペースでAIを導入すべき

ベン・アボット
ベンは、TechRepublicのオーストラリアおよびアジア太平洋地域におけるローカルコンテンツリードです。オーストラリアのシドニーを拠点とし、オーストラリア、アジア、イギリスでB2Bジャーナリスト兼編集者として20年以上の経験を積み、銀行・金融、教育、法律など、複数の業界におけるテクノロジーの動向を取材してきました。現在は、テクノロジーベンダーや製品の最新情報から、AI、デジタルトランスフォーメーション、サイバーセキュリティといった分野における組織が直面する課題と機会に関する、現地の業界ソートリーダーによる分析まで、ビジネステクノロジーの購入者にとって重要なニュースやトレンドをカバーしています。