出版

このバイブコーディングツールは現在 Apple 社内でのみテストされており、同社はこのプラットフォームを社外の開発者に公開するかどうかをまだ決定していない。

AppleはAnthropicと密かに提携し、AIを使ってコードの作成、テスト、修正を行う新しい「バイブコーディング」ソフトウェアツールを開発している。
ブルームバーグのマーク・ガーマン氏によると、このプロジェクトは本質的にAppleの主力アプリ開発ソフトウェアであるXcodeの改良版だ。しかし、この新しいツールには、Anthropicが開発したClaude Sonnetモデルが組み込まれている。チャットベースのインターフェースを備えており、開発者はリクエストを即座に入力してコードを記述できる。このVibe-Codingツールは、アプリのデバッグやユーザーインターフェースのテストも行うことができる。
社内使用優先、一般公開は未定
現時点では、このツールはApple社内でのみテストされており、同社はこのプラットフォームを社外の開発者に公開するかどうかをまだ決定していない。
「アップルは社内でこのソフトを展開する予定だが、一般公開するかどうかはまだ決めていない」とブルームバーグは関係筋を引用して報じた。
慎重な展開は、Apple自身の過去の試みから得られた教訓を反映しているのかもしれない。昨年、AppleはXcode向けのAIベースのコーディングツール「Swift Assist」を導入した。Swift Assistは2024年のリリースを目指していたが、開発者の手に渡ることはなかった。社内のエンジニアからは、Swift Assistが結果を「幻覚的」に見せかけ、アプリ開発プロセスを遅らせる可能性があると不満の声が上がっていたと報じられている。
Appleは長年、生成AIの競争において比較的静観しており、ユーザーのプライバシーとデバイス上での処理に重点を置いてきました。しかし、MicrosoftやGoogleといったライバル企業が躍進する中、iPhoneメーカーであるAppleは追い上げを図る明確な動きを見せています。Anthropicとの提携は、これまで苦戦してきた分野で外部の専門知識を活用するという新たな姿勢を反映しています。
AppleのAI戦略における戦略的転換
このバイブコーディングシステムがApple社内で成功を収めれば、将来的にはより広範な開発者コミュニティに提供される可能性があります。これは、すでにAmazonと共同で新しいAlexa+アシスタントを開発しているAnthropicにとって大きな後押しとなるでしょう。
Appleにとって、これは遅れていたAIへの取り組みを挽回するチャンスでもある。同社は生成AIの遅れを批判されており、社内ではAI戦略を軌道に戻すためにリーダーシップの役割を再編している。
ブルームバーグが報じたように、AppleのAI責任者であるジョン・ジャンナンドレア氏は最近、Siriと一部の消費者向けプロジェクトの管理権を失い、現在はソフトウェアエンジニアリング責任者のクレイグ・フェデリギ氏がその指揮を執っています。この人事異動は、ジャンナンドレア氏のチームがAIの科学研究に集中できる余地を増やし、フェデリギ氏が実用的な製品の提供に注力することを目指しています。
こうした変化にもかかわらず、Appleは依然としてハイブリッド戦略を堅持している。5月1日に行われた第2四半期決算発表で、CEOのティム・クック氏は、AIの自社開発と外部との提携について、「どちらか一方だけ、あるいは両方を優先する戦略とは考えていません」と述べた。「私たちはロードマップに非常に期待しており、進捗状況に満足しています」。
こちらもご覧ください
- 開発者の皆様へ:スロップスクワッティングとバイブコーディングはAIを活用した攻撃のリスクを高める可能性があります
- 25%以上の確率で「推論」が「不正確」なAIモデルはどれか? Anthropicの回答はこちら
- AIエージェントの構築をお考えですか?AnthropicとDatabricksがお手伝いします – 有料です
- Appleの次の目玉はスマートウォッチのAI
- Siriの「存在しない」AI機能がAppleの法廷闘争を巻き起こす

アミヌ・アブドゥライ
Aminu Abdullahiは、経験豊富なB2Bテクノロジーおよび金融ライターです。TechRepublic、eWEEK、Enterprise Networking Planet、eSecurity Planet、CIO Insight、Enterprise Storage Forum、IT Business Edge、Webopedia、Software Pundit、Geekflareなど、様々な出版物に寄稿しています。