出版

「それは私の仕事ではない」という従業員の反対についてお話ししましょう。「何でもボランティアでやる」という人、そしてそれがもたらす問題についてお話しします。
昨日のブログで「それは私の仕事ではない」と仕事を断る従業員についてお約束したように、今回はその人の反対である「永遠のボランティア」についてお話ししたいと思います。
マネージャーは、常に献身的で優秀な人材を高く評価します。ただし、その人が仕事をやり遂げられる場合です。問題は、何でも進んでやるけれど、実際には何も成し遂げない人です。ここでは両方のタイプについてお話しします。
従業員の中には、新しい業務を自ら進んで引き受け、物事を成し遂げ、成果を上げるのが得意な人もいます。そして、多くの管理職はこうした人に過度に依存しがちです。(私のメールやディスカッション投稿が好例だとすれば、ほとんどの管理職はこうした人に大きく依存していると言えるでしょう。)
極度の忙しさや挑戦に突き動かされる人がいる一方で、反響を恐れて余計なことをする人もいます。これは不可能な要求だとは思いますが、マネージャーは賢くなって、どちらがどちらなのかを見極める必要があります。チーム内に、どんな新しい任務でも引き受け続ける人がいるなら、その原因となっている根本的な問題がないか確認する必要があります。そうでなければ、いつかその人は近くの時計塔にスナイパーライフルを持って登り、あなたをスコープで狙撃することになるかもしれません。(まさにその光景が目に浮かびました。マネージャーが地上にいて、拡声器で「ノートパソコンは持ってる?」と叫んでいる場面です。)
永遠のボランティア
怠惰なマネージャーは、生産性の底なしの泉を好みます。しかし、実際には物事がきちんと進んでいないことに気づくまでは。多くの場合、最初に手を挙げて自発的に仕事をする人は、割り当てられたタスクをどうこなせばいいのか全く分かっていません。自分の能力や時間の余裕について、少し錯覚しているのです。そのため、自分が自発的に引き受けたタスクに依存するすべての作業が後回しにされ、マネージャーは現実の、そして継続的な後始末に追われることになります。
つまり、中間的な考え方があるということです。あなたは頼りがいがあり柔軟性があると思われたい一方で、到底こなせないような職務は引き受けたくありません。また、上司に「小さな責任はすべて上司に押し付けられる」と決めつけられるのも避けたいはずです。なぜなら、意識的であろうと無意識であろうと、上司はあなたをリンジー・ローハンの保護観察官のように疲れ果て、働きすぎになるまで使い倒すからです。
穴から抜け出す方法
では、徐々に、そしてほとんど気づかないうちに、あらゆる追加業務の受け皿になってしまったらどうすればいいでしょうか? 楽観的に考えてみましょう。もしかしたら、上司はあなたにとって追加のプロジェクトがどれほど負担になっているかを本当に理解していないのかもしれません。その場合は、上司と話し合うべきです。そうでなければ、上司があなただけに頼る状態から徐々に脱却していくように努めてください。次にプロジェクトが発生したら、「今、手が回らないんです。必要な時間には対応できないと思います」と言ってみてください。上司にとって、これは警鐘となるかもしれません。
しかし、そうではないかもしれません。上司が本当にひどい人なら、マフィアのような睨みを向けたり、解雇すると脅したりするかもしれません。もし本当に理不尽な人なら、別の仕事を探す時期です。

マイケル・カスナー
情報は私の分野です...書くことは私の情熱です...この2つを組み合わせることが私の使命です。