
ServiceNowは本日、Now Platformの新バージョン「Now Platform Tokyo」をリリースしました。Now Platformは、あらゆる業種において業務効率を向上させるタスクの自動化で既に高い評価を得ています。今回の新リリースでは、従業員と顧客のエクスペリエンス、そしてサステナビリティ目標への注力をさらに強化しました。
注目すべき特徴の中でも、ESG(環境・社会・ガバナンス)経営への重点は最も魅力的です。これは、企業が社会・環境責任の向上に向けた重要な国際的および産業界のイニシアチブに足並みを揃える上で役立つ可能性を秘めています。
ジャンプ先:
- ServiceNow Now Platform Tokyoの機能を簡単に紹介
- ESGイニシアチブにとって東京の発表が重要な理由
ServiceNow Now Platform Tokyoの機能を簡単に紹介
Now Platform Tokyoは、既存機能の改良に加え、多くの新機能をユーザーに提供します。これらの変更は、リスク管理サポートの強化、そして様々なビジネスユースケースにおけるよりアジャイルなサプライチェーン、資産管理、サステナビリティデータへの対応を求めるお客様からのご要望にお応えするものです。このプラットフォームがユーザーに提供する機能をいち早く確認したところ、これらの新機能と改良点はNow Platform Tokyoで最も価値のある機能であると思われます。
参照: ESG とは何か、そしてそれが私のビジネスにどのように適用されるのか? (TechRepublic)
環境、社会、ガバナンス管理
ServiceNowのNow Platformは、Tokyoリリース以前から汎用的なガバナンスタスクをサポートしていましたが、Now Platform TokyoではESGに特化した管理機能を提供します。これにより、ユーザーはすべてのESG目標とデータを1つのプラットフォームで管理でき、ESGパフォーマンス全体を向上させるだけでなく、様々なコンプライアンス監査への備えも強化できます。
ServiceNow は、RSM、Deloitte、DxC、KPMG、富士通、LTI、Mindtree、NTT、Emissionsbox などの複数のプロフェッショナル サービス企業と提携し、ESG ソリューションを最適化し、東京プラットフォームが適切な潜在的ユーザーに届くようにしています。
プラットフォーム内の専門的な ESG 機能には次のものが含まれます。
- 炭素会計
- 温室効果ガス排出量の計算
- ESG データ要求に対する第一線および第二線のユーザー エクスペリエンス サポート
- ESG管理への単一のエンドツーエンドのアプローチ
サプライヤーライフサイクル管理
サプライヤーライフサイクル管理(SLM)は、新プラットフォームにおける最も重要なデジタルファーストの取り組みの一つです。サプライヤーは、従来のコミュニケーションと追跡方法に固執するのではなく、ServiceNowユーザーは、分断されたメールとスプレッドシートによる管理から、より統合されたプラットフォームに移行できます。
東京リリースでは、セルフサービス サポートとワークフローが可能になり、サプライヤーはオンボーディングから主要な製品配送の実行終了まで、ニーズに応じたリアルタイムのサポートを確実に受けられるようになります。
Now Tokyo プラットフォーム内の重要な SLM 機能は次のとおりです。
- ケースマネジメントサポート
- 組み込みの生産性
- サードパーティのインテリジェンス統合
企業資産管理
エンタープライズ資産管理(EAM)は、あらゆる業界におけるサプライチェーンと事業資産の管理を最適化するための重要な戦略です。Now Tokyoプラットフォームは、事業資産のライフサイクル全体にわたるEAM自動化に特に重点を置いており、ユーザーは戦略的な事業計画の改善、在庫管理の改善による資産の可視性向上、そしてリスクと運用コストの削減を実現できます。
参照:環境を重視する企業は同業他社を上回る業績を上げる(TechRepublic)
ユーザーおよび顧客エクスペリエンス管理
この新リリースの大きな特徴は、ユーザーと従業員のエクスペリエンスをパーソナライズすることに重点を置いたことです。このプラットフォームは、以下のプラットフォーム機能を通じてエクスペリエンスの向上を目指しています。
- マネージャーハブ:管理職レベルでの従業員のジャーニーとリクエストおよびリソース管理
- 管理センター:システム管理者向けのネイティブ アプリケーションの推奨とセルフサービス機能
- 人事部門における問題の自動解決:人事ケース管理、従業員向けセルフサービス コンテンツ、データ分析とコンテンツ配信のための自然言語理解
運用上の信頼とセキュリティ管理
プラットフォームのセキュリティと信頼性をより統合・強化するため、東京リリースではServiceNow Vaultと連携し、ビジネスクリティカルなアプリケーションのプライバシーとセキュリティ管理を強化します。ServiceNow Vaultの主な機能は以下のとおりです。
- ネイティブプラットフォーム暗号化
- 柔軟な鍵管理
- データの分類と匿名化
- コード検証
- セキュリティログの専門家へのサポート
ESGイニシアチブにとって東京の発表が重要な理由
Now Platform Tokyoは、プラットフォームのセルフサービス機能とユーザーライフサイクル管理機能を強化する多くの新機能をユーザーに提供します。ESG管理は、データ管理目標の達成を簡素化するだけでなく、企業が変化する顧客や投資家の期待に応える上でも役立つ機能の一つです。
ServiceNow のリスクおよび ESG 担当副社長兼ゼネラルマネージャーである Vasant Balasubramanian 氏は、東京リリースが ESG に関連する新しいビジネス目標の達成にどのように役立つかを次のように説明しています。
Now Platform Tokyoリリースに含まれるServiceNowのESGソリューションは、特定のESG領域への限定的な焦点に留まらず、企業全体のESGに関する包括的な対応、測定、ガバナンス、そして報告を実現します。これにより、組織はステークホルダーや規制当局の当面の期待に応えると同時に、長期的なESGの成功に向けた適切な基盤を構築することができます。
世界中の規制当局と顧客が企業の倫理的かつ持続可能な事業運営への関心を高め始めている今、ユーザーにとって最も魅力的な付加価値を提供するのは、東京のESG管理フレームワークです。しかしそれ以上に、このリリースが将来のESG目標を管理するための合理的なセルフサービス型ソリューションとなっているのは、新しいESG管理機能が提供する使いやすさです。
ServiceNow の ESG および財務戦略担当副社長である Edua Dickerson 氏によると、ESG を可能にし、持続可能にしているのは、東京リリースの中核を成す自動化です。
「優れたガバナンスは、ESGへの取り組みを具体的な行動へと繋げる上で役立ちます。企業が事業目的と利益のバランスを模索している今、これは特に重要です」とディッカーソン氏は述べています。「ServiceNowのESGソリューションは、企業が社会貢献活動を通じて成功を収められるよう支援します。当社では、社内で独自のツールを活用し、通常であれば非常に手作業を要するESGデータの収集・保管プロセスを自動化しています。」
Now Platform Tokyoは現在、すべてのユーザーにご利用いただけます。ServiceNow Now Tokyo Platformの最新バージョンの詳細については、servicenow.comをご覧ください。