無料のGoogleツールでリンクを保存する6つの方法 - TechRepublic

無料のGoogleツールでリンクを保存する6つの方法 - TechRepublic

インターネットをブラウジングしていると、保存したり共有したりしたいものが必ず出てきます。通常は、後で読みたい記事など、自分自身で使うためにリンクを保存し、共有するのは「面白い記事があるよ!」とか、もっと頻繁に「面白い記事があるよ!」といった感じで、社交的または仕事上の理由でリンクを共有します。

リンク管理は URL をコピーしてメールに貼り付けるだけと簡単だと思っていたら、Google がリンクを収集して共有する方法をいくつか提供していることに驚かれるかもしれません。

最初の 3 つは、Chrome ウェブブラウザ、Android デバイス、iOS デバイスで動作します。

1. スターを付けたサイトを同期して検索する

Chromeで星印を選択すると、サイトをブックマークとして保存できます。Chrome Syncを有効にすると、どのデバイスからでもChromeにログインした状態でブックマークを表示、アクセス、編集できます。

標準の Chrome ウェブブラウザ インターフェースを使用してブックマークを管理するか、ブックマーク マネージャー拡張機能をインストールして、よりモダンでマテリアル デザインに影響されたインターフェースを使用してブックマークを検索および管理します。

閲覧したサイトでも、ブックマークや保存はしていないものを検索できる場合があります。Chromeでhttp://www.google.com/historyにアクセスして検索履歴を表示し、検索アイコンを選択して検索語句を入力してください。

参照: Chromebook の同期オプションを変更して、デバイス間のエクスペリエンスを向上させる (TechRepublic)

2. 保存するリンク

「Keep に保存」をクリックすると、ラベルとコメント付きのリンクが Google Keep に新規メモとして保存されます。ブックマークと同様に、Keep のメモはデバイス間で同期されます。共同編集者を追加して、他のユーザーとメモを編集することもできます。

3. Gmailの受信トレイへのリンク

Inbox by Gmailでリンクを保存またはメールで送信するには、「受信トレイに保存」をお試しください。最初のオプション「受信トレイに保存」では、アイテムが受信トレイの「保存済み」カテゴリに追加されます。2番目のオプション「受信トレイから送信」では、リンクを含む編集可能なメールが作成されます。

Google Keep Chrome拡張機能またはInbox by Gmail拡張機能をインストールして、ブラウザで上記のいずれかの機能を試してください。iOSデバイスの場合は、Google KeepまたはInbox by Gmailアプリをインストールし、iOSの共有シートでアプリを有効にしてください。Androidデバイスの場合は、各アプリをインストールしてください。インストールすると、アプリが共有メニューのオプションとして自動的に表示されます。

4. 検索するページ(モダンスタイル)

「Google に保存」拡張機能を使って、ウェブページを http://google.com/save に保存してみましょう。「Keep に保存」と同様に、メモやタグを追加できます。「Google に保存」はコンテンツも保存するため、これらのアイテムの検索が非常に強力になります。例えば、「draw」という単語を検索すると、結果には2つの保存リンクが表示されました。1つはタイトルにその単語が含まれるページ、もう1つは記事の内容にその単語が含まれるページです。(「Google に保存」拡張機能は Chrome ウェブブラウザでのみ動作します。モバイルデバイスでは google.com/save を閲覧することはできますが、検索はできません。)

5. 検索へのリンク(旧スタイル)

http://www.google.com/bookmarks/ には、旧式のブックマークサイトもあります。リンク、メモ、タグを追加すれば、どのブラウザからでもサイトを閲覧できます。サイトを追加する際の時間を節約するために、ブックマークバーにドラッグして保存したい時に選択できるブックマークレットも用意されています。

参照: Google+ でブックマークを保存して共有する (TechRepublic)

6. Google+へのリンク

少し準備をすれば、Google+を使ってリンクを保存、共有、そして議論することができます。これを行うには、少なくとも2つの方法があります。コレクションを作成するか、コミュニティでリンクを共有するかです。この方法の大きな利点の一つは、Google+でのリンク共有がすべてのプラットフォームで機能することです。

代替電動工具

ヘビーブックマーク派の方は​​、より多くのブックマーク機能を備えたサードパーティサービスを検討してみてはいかがでしょうか。例えば、私はPinboard.inという有料サービスを利用しています。このサービスでは、リンクの保存、タグの追加、そして追加料金でブックマークしたページの内容の保存が可能です。PinboardはTwitterでお気に入りしたアイテムのリンクも自動保存してくれます。

サードパーティ製アプリのおかげで、iOSとAndroid(Pinnerを使用)の両方でリンクを保存・共有したり、Pinboardに保存した記事をブラウザで読んだり(readpaperback.comを使用)しています。ブックマーク管理には、Instapaper、Pocket、Evernote、Delicious、Diigoなどを使っている人もいます。

Google Apps を利用する組織における基本的なブックマーク管理には、Google のブックマーク管理ツールのいずれかで十分でしょう。上記のツールのいずれかを使用すれば、追加のログインやアカウントを他の場所で管理する必要はありません。

どうやってシェアするんですか?

どのようなブックマーク管理方法がお好みですか?コメント欄で教えてください。

Tagged: