PCへのログイン方法を変えるWindows Hello対応デバイス4選 - TechRepublic

PCへのログイン方法を変えるWindows Hello対応デバイス4選 - TechRepublic

Windows Hello は、Windows 10 で Windows デバイスに生体認証セキュリティをもたらすプラットフォームとして初めて注目を集めました。現在、Hello は 100 種類近くのデバイスとアクセサリで利用可能であり、パスワードをなくすという Microsoft のミッションを推進しています。

Helloをご存じない方のために説明すると、Helloは対応デバイスを持つWindowsユーザーが、顔認証、指紋認証、またはPINを使ってサインインできるデバイスです。Build 2016でMicrosoftは、Helloのコンパニオンデバイスフレームワークを発表し、ハードウェアメーカーにもHelloを開放しました。

参照: Windows Hello が Windows 10 に生体認証セキュリティを導入

プレスリリースによると、Microsoftは現在20社のパートナーと提携し、Helloと連携するコンパニオンデバイスを開発しています。ここでは、Helloに対応した、最もユニークで便利なコンパニオンデバイスを4つご紹介します。

1. ニミバンド

Nymi Bandは、AppleのTouch IDとWindows Helloに対応したウェアラブルデバイスです。ユーザーはこのバンドを手首に装着し、Windowsマシンに近づいた際にタップすることでサインインできます。Nymiの技術の最もユニークな点の一つは、ユーザーの心拍と心電図(ECG)に基づいて認証を行うHeartID機能です。

Nymiのウェブサイトによると、このバンドはBluetoothやNFCなどの技術を用いて、ユーザーの周囲に個人認証ネットワークを構築します。「このネットワークが起動すると、Nymi Bandがユーザーの手首から外されるまで、認証情報は範囲内にあるプロビジョニングされたデバイスに安全かつ永続的に中継されます」とウェブサイトには記載されています。

2. ユビキー

YubiKeyは、Windows Hello対応デバイスの認証キーとして機能するキーチェーン型のUSBデバイスです。設定後、ユーザーはYubiKeyをデバイスに差し込むだけでロック解除できます。また、YubiKeyには静電容量センサーが搭載されており、タッチすることでYubiKeyが起動します。リリースによると、このデバイスは低価格でほぼ壊れないとのこと。2要素認証にも対応し、NFCにも対応しています。

3. RSA SecureID アクセス認証子

Microsoft Ignite 2016で初めてプレビューされたRSA SecureID Access Authenticatorは、ユーザーがスマートフォンを使ってWindows Helloデバイスに認証・ログインすることを可能にします。リリースによると、RSA SecureID Access Authenticatorは、一定の距離内にいるユーザーをWindows 10 PCにリモートでサインインさせるスマートフォンアプリケーションです。また、指紋などの生体認証ツールの使用やPIN入力も可能になります。

4. HID Global Seosカード

HID Global Seosカードは、ユーザーの従業員バッジをWindows 10マシンの認証デバイスに変換します。このカードはNFCテクノロジーを採用しており、ユーザーはカードをマシンの対応する部分に軽く触れるだけでサインインできます。「HID Globalカードの高信頼性バージョンは、NIST標準に基づくデジタル署名と暗号化もサポートしています」とリリースには記載されています。

Tagged: