DockerでRedmineプロジェクト管理アプリをデプロイ | TechRepublic

DockerでRedmineプロジェクト管理アプリをデプロイ | TechRepublic
デュアルモニターでコードをレビューしている開発者。
画像: Andrey Popov?adobe Stock

Redmineは、ローカルLANまたはサードパーティのクラウドホストにインストールできるオープンソースのプロジェクト管理プラットフォームです。このプロジェクト管理には、複数プロジェクトのサポート、柔軟なロールベースのアクセス制御、柔軟な課題追跡、ガントチャート、カレンダー、ニュース、ドキュメントとファイルの管理、フィードとメール通知、プロジェクトごとのWiki、プロジェクトごとのフォーラムなどが含まれます。

参照: 採用キット: プロジェクトマネージャー (TechRepublic Premium)

Redmineは無料で利用でき、手動またはDocker経由でインストールできます。手動インストールは少々面倒だと感じる方もいるかもしれませんが、より論理的で移植性の高い方法は、Docker経由でプラットフォームをデプロイすることです。そして、まさにその方法をご紹介したいと思います。

Docker ComposeでRedmineをデプロイするために必要なもの

これを動作させるには、Dockerをサポートするオペレーティングシステムが必要です。ここではUbuntu Server 22.04でデモを行いますが、対象のコンテナランタイムをサポートするオペレーティングシステムであればどれでも使用できます。

お好みの OS の準備ができたら、始めましょう。

Dockerの最新バージョンをインストールする方法

万が一、オペレーティング システムに Docker が含まれていない場合は、インストールしましょう。

まず最初に、公式の Docker GPG キーを追加します。
curl -fsSL https://download.docker.com/linux/ubuntu/gpg | sudo gpg --dearmor -o /usr/share/keyrings/docker-archive-keyring.gpg
次に、Docker リポジトリを追加します。
echo "deb [arch=amd64 signed-by=/usr/share/keyrings/docker-archive-keyring.gpg] https://download.docker.com/linux/ubuntu $(lsb_release -cs) stable" | sudo tee /etc/apt/sources.list.d/docker.list > /dev/null
コマンドを使用して必要な依存関係をインストールします。apt
sudo apt-get install apt-transport-https ca-certificates curl gnupg lsb-release -y
を更新します。

sudo apt-get update

次のコマンドで最新バージョンの Docker エンジンをインストールします。

sudo apt-get install docker-ce docker-ce-cli containerd.io -y

最後に、次のコマンドを使用して、ユーザーがまだ docker グループのメンバーであることを確認します。

sudo usermod -aG docker $USER

変更を有効にするには、ログアウトして再度ログインしてください。

これで、docker コマンドと docker-compose コマンドの両方が使用できるようになります。

Dockerfileの作成方法

次に、使用するRedmineのバージョンを定義するDockerfileを作成します。今回は最新の5.0.3を使用します。以下のコマンドで新しいディレクトリを作成します。

mkdir ~/redmine

次のコマンドでそのディレクトリに移動します。

cd ~/redmine

次のように Dockerfile を作成します。

nano Dockerfile

そのファイルに次の内容を貼り付けます。

FROM redmine:5.0.3 RUN apt-get update

ファイルを保存して閉じます。

docker-compose.ymlファイルの作成方法

次のコマンドで docker-compose.yml ファイルを作成します。

nano docker-compose.yml version: '3.3' services: postgres: image: postgres:10 volumes: - ./storage/postgresql-data:/var/lib/postgresql/data environment: POSTGRES_PASSWORD: "PASSWORD" POSTGRES_DB: "redmine" PGDATA: "/var/lib/postgresql/data" restart: always redmine: build: context: . image: redmine:custom ports: - 80:3000 volumes: - ./storage/docker_redmine-plugins:/usr/src/redmine/plugins - ./storage/docker_redmine-themes:/usr/src/redmine/public/themes - ./storage/docker_redmine-data:/usr/src/redmine/files environment: REDMINE_DB_POSTGRES: "postgres" REDMINE_DB_USERNAME: "postgres" REDMINE_DB_PASSWORD: "PASSWORD" REDMINE_DB_DATABASE: "redmine" REDMINE_SECRET_KEY_BASE: "…" restart: always

必ず PASSWORD を強力かつ一意のパスワードに変更してください。

ファイルを保存して閉じます。上記の docker-compose ファイルは、必要なすべての設定を行い、永続データ用のボリュームも設定します。

コンテナのデプロイ方法

次のコマンドでコンテナをデプロイできます。

docker-compose up -d

Redmineへのアクセス方法

イメージがプルされ、コンテナがデプロイされたら、1 分ほど待ってから、Web ブラウザで http://SERVER にアクセスします。ここで、SERVER はホスティング サーバーの IP アドレスです。

Redmineのログインページが表示されます。ここでadmin/adminの認証情報を使用します。ログインに成功すると、管理者ユーザーのパスワードを直ちに変更するよう求められます(図A)。

図A

Redmine 管理者のパスワード変更プロンプト。
Redmine 管理者のパスワード変更プロンプト。

管理者パスワードをリセットすると、アカウント設定をカスタマイズできるウィンドウが表示されます (図 B )。

図B

Redmine でユーザー アカウントをカスタマイズします。
Redmine でユーザー アカウントをカスタマイズします。

設定が完了したら、上部のメニューバーにある「管理」をクリックします。表示されるウィンドウ(図C)で、ユーザー/グループ/ロールの作成、ワークフローの設定、一般設定など、すべての管理タスクを確認してください。

図C

Redmine管理パネル
残りの設定は Redmine 管理パネルで行います。

これで完了です。Redmine が起動し、プロジェクトを上手に管理する準備が整いました。

Tagged: