画像:視覚障害者のための視覚支援 - TechRepublic

画像:視覚障害者のための視覚支援 - TechRepublic

画像

1

7の

色を見る機械

色を見る機械
画像: 視覚障害者のための視覚的救済

マサチューセッツ工科大学

MIT(マサチューセッツ工科大学)先端視覚研究センターの視覚体験グループディレクター、エリザベス・ゴールドリング氏は、15年以上にわたり、通常は光と影しか見えない人々が文字や画像を視覚化できる機械の開発に取り組んできました。この色覚機械により、ユーザーは建築空間を仮想的にウォークスルーすることができます。

マサチューセッツ工科大学

画像: 視覚障害者のための視覚的救済

ゴールドリング氏はMITの視覚障害者向け視覚体験グループの指導に加え、アート作品も制作しています。彼女の「網膜プリント」は、デジタルカメラで撮影した画像を網膜の画像に重ね合わせたもので、彼女が他の研究者と共同開発した色覚機械「網膜画像機械視覚システム(RIMVS)」のプロセスを象徴しています。「ドーム」(2004年)は、ボストンにあるマサチューセッツ州議事堂の写真です。

画像: 視覚障害者のための視覚的救済

詩人でもあるゴールドリング氏は、視力を失った後、視覚言語の楽しさをひどく恋しく思ったと語っています。彼女はその思いに応え、意味を伝えるために記号や絵を取り入れた英語辞典「視覚障害者のための視覚言語(Visual Language for the Blind)」を開発しました。現在までに、この辞典には名詞、動詞、そしてここに示した「across(横切る)」といった空間概念に関連する単語が収録されています。

画像: 視覚障害者のための視覚的救済

「サブリナの網膜上の扉」(1998年)。エリザベス・ゴールドリングは、網膜プリントの中に「扉」という視覚的な言葉を織り込み、RIMVSが彼女の視覚に開いた扉へのオマージュを捧げている。ゴールドリングは、この機械がなければ、彼女の日常の視覚世界は光と影の知覚で構成されていると語った。

画像: 視覚障害者のための視覚的救済

画像: 視覚障害者のための視覚的救済

「ゴールドリングの網膜に映るムラーノの聖母」(2002年)。

画像: 視覚障害者のための視覚的救済
  • アフターアワーズ
Tagged: