出版

Linuxのメールクライアントは、一通り試してみました。Pine、Balsa、Arrow、Evolution、Kmail、Thunderbirdと、そのリストはまるで科学の教科書のようです。でも、私がいつもどのクライアントに戻ってきてしまうか、一つ当ててみてください。Pineですか?正解です。メールは…
Linuxのメールクライアントは一通り試してみました。Pine、Balsa、Arrow、Evolution、Kmail、Thunderbirdと、そのリストはまるで科学の教科書のようです。でも、私がいつもどのクライアントに戻ってきてしまうか、一つ当ててみてください。Pineですか?正解です。
電子メールは、Microsoft の諸刃の剣とも言える存在で、あなたの一日を左右するほどの悪影響を及ぼします。スクリプト、添付ファイルの破損、メモリリークなど、あらゆる要因で、どんなメールであってもメールクライアントをダウンさせる可能性があります。そして、そのどれもが私に頭痛の種を与えてきました。しかし、Pine だけは例外です。Pine は、まさにそんな状況に対処できる小さなメールクライアントです。もちろん、Pine はテキストベースのクライアントです。画像や HTML メールは表示できません。小さなスマイリーアイコンを表示したり、リンクをクリックして URL を表示したりすることもできません。Pine で決勝ホームランを打つことはできません。しかし、Pine は、グリーン上で長打がグラブに吸い込まれるのを待ち続ける、頼りになる外野手のような存在です。
Pineの好きなところは、そのシンプルさです。テキストのみなので、ファイルサイズも小さく、信頼性も高いです。テキストのみなので、セキュアシェルや(まさか)Telnetセッション経由でも使えます。Pineはとにかく柔軟性が高いです。
もちろん、ほとんどのメールユーザーがMicrosoftが誇る機能満載のメールに夢中になっているのは承知しています。しかし、この古参の人間は、いざという時に頼りになる唯一のネットワークアプリケーションがPineだということを分かっています。
誰もが気に入るとは限らないが、私にとってはPine はいつもホームランだ。
パイン。夕食は何にしよう。

ジャック・ウォーレン
ジャック・ウォーレンは、TechRepublic、The New Stack、Linux New Mediaなどで受賞歴のあるライターです。20年以上にわたり様々なトピックを執筆し、オープンソースの熱心な推進者でもあります。ジャック・ウォーレンに関する詳細は、ウェブサイトjackwallen.comをご覧ください。