CESで発表されたMicrosoftの「Slate PC」の詳細な分析と動画 - TechRepublic

CESで発表されたMicrosoftの「Slate PC」の詳細な分析と動画 - TechRepublic

出版

ジェイソン・ハイナーの画像

Microsoft CEO の Steve Ballmer が Windows 7 の新しい「Slate PC」フォーム ファクターを紹介するビデオの全セグメントを視聴し、発表の詳細をお読みください。

ニューヨークタイムズ紙が、マイクロソフトのCEOであるスティーブ・バルマー氏が、1月27日に予定されているアップル社の待望のタブレット発表に先駆けて、マイクロソフト社の新型タブレットコンピュータを発表するという噂を流したことで、ラスベガスで開催されたCES 2010におけるバルマー氏の基調講演には大きな話題が渦巻いていた。

このイベントではラスベガスのヒルトンセンターに満席が見られ、バルマー氏は1台のマシンではなく、同氏が新しい「スレートPC」フォームファクタと呼ぶ3つの異なるデバイスを紹介した。

バルマー氏は、「私たちが話しているのは、携帯電話とほぼ同等の携帯性を持ちながら、Windows 7を搭載したPCと同等の性能を持つものです。この新しいPCカテゴリーは、Windows 7のタッチ操作、モビリティ、そして機能を最大限活用するべきであり、読書、ウェブサーフィン、そして外出先でのエンターテイメントの楽しみに最適です。OEMパートナー各社は、今年市場投入予定のSlate PCで素晴らしい成果を上げています」と述べました。

バルマー氏が示した3つの例は以下の通り。

  1. Kindle とほぼ同じ大きさで Kindle PC ソフトウェアが動作する小型のヒューレット パッカードデバイス
  2. UMPCに似たArchosの中型タブレット
  3. フルサイズの新聞や雑誌の折りたたみページを読むために作られたように見える大型のペガトロンタブレット

しかし、これらのスレート型デバイスは、基本的には小型フォームファクターにタッチスクリーン機能とハードウェアキーボードを搭載していない、Windows 7搭載のフルスペックPCに過ぎませんでした。ハードウェアデザインは非常に魅力的でしたが、特に革新的な点はありませんでした。

さらに:部屋の中の象が実際の発表を踏みにじる

マイクロソフトがCESでCourierを披露? かなり懐疑的だと思う

スティーブ・バルマーがHP Slateタブレットを発表

特別レポート:CESの完全版はこちら

Slate PCのデモはプレゼンテーションの途中で行われ、バルマー氏にとって確かに目玉セグメントではありましたが、ノックアウトパンチのような発表ではありませんでした。むしろ、ピカピカの新製品の発表であり、Windows PC、Microsoft Auto、Xbox 360といった他のMicrosoftの発表と並んで注目を集めました。

過去24時間の間に高まった期待に応える製品が発表されるのは、おそらく難しかっただろう。ニューヨーク・タイムズ紙は、マイクロソフトがヒューレット・パッカードと提携し、「電子書籍リーダーとマルチタッチ機能を備えたマルチメディアの達人として宣伝される」製品を発表する準備をしていると報じた。ウォール・ストリート・ジャーナル紙のカラ・スウィッシャー氏は、マイクロソフトは既存のWindows 7タブレット機能をHPの新しいタブレットハードウェアで披露するだけだと述べ、この考えに冷や水を浴びせた。ライバル紙である両紙のやり取りは、バルマー氏の基調講演への期待感を高めるのに役立った。

期待をさらに高めたのは、イベントが「電源トラブル」のために25分遅れたことでした。ようやくステージに上がったバルマー氏は、冒頭で期待をさらに高める発言をいくつかしました。「今夜は進化を続けるPCに焦点を当てたい」と述べ、さらにナチュラル・ユーザー・インターフェース(NUI)と、マイクロソフトがこの分野で進めている進歩についても話したいと述べました。NUIはProject Natal(マイクロソフトの新しいゲームインターフェース)にも一部関連していますが、Appleの新型タブレットには革新的な新UIが搭載されると噂されていることから、参加者はこれが新型タブレットにも当てはまるのではないかと思わずにはいられませんでした。

バルマー氏による Slate PC に関する 3 分間の説明の全容は、以下のビデオ クリップでご覧いただけます。

記事をシェア
ジェイソン・ハイナーの画像

ジェイソン・ハイナー

ジェイソン・ハイナーはCNETの編集ディレクターであり、TechRepublicの元編集長です。『Follow the Geeks』の共著者でもあります。

Tagged: